見出し画像

七つの会議

久しぶりに読書感想文を書こうと思いたち、数冊の本を借りてきたうちの一冊です。
※本当は、読書感想文を書くのが苦手(苦笑)。

調べたら、しっかりドラマにもなっていたのですね。

池井戸氏の作品は、半沢直樹シリーズのように痛快な作品も多いのですけれど、こちらはほんの少し、会社勤めの悲哀を感じる作品。

物語は、主人公八角(やすみ)による、上司(坂戸)に対する「パワハラ」告発から始まります。
まあ、この八角さんの勤める東京建電が、とにかく曲者が多い。半沢直樹シリーズもなかなかのものでしたが、一番の曲者は、八角さん自身かもしれません(苦笑)。

パワハラ委員の裁定にかけられ、坂戸氏は左遷させられるのですが、これで一件落着とはならない。むしろそれを契機に、あれやこれやと噴出する社内の歪み。コストにこだわる余り、業者による水増し請求?の黙認や、強度偽装。それぞれの立場の「正義」に基いた行動や思惑が渦巻く。

八角氏の「パワハラ告発」は、決して普段の「反りが合わない」ことへの意趣返しではないのですが、それは、とあるネジによる不良発覚から露呈していきます。

現実でも、一本のネジに込められた中小企業のプライドや、職人の思いも、残念ながら、数字には反映されません。そうした現実を逆手に取って、やりたい放題の管理職たち。

八角氏が投げた小石は次々に波紋を広げていき、やがては親会社であるソニックの知見やモラルも問われる事態にまで発展するのですが……。


というのが、おおまかな粗筋です。

会社勤めをしたことがある人ならば、「あるある」と共感できる一冊かもしれません。

組織の理論を、そのまま鵜呑みにするのは「社内」においては正義、社外においては悪。
そんな苦い思いを抱いたことのある人は、少なくないのではないでしょうか。

かく言う私自身も、「理不尽な会社の理論」に振り回されたことは何度もあるのですが、結局のところ、身勝手な理論はどこかで破綻するのでは?と感じます。
どこかで書いた気もしますが、数々のパワハラの証言を組織のトップへの手土産にして、派遣先の「パワハラ上司」を、指導役から外してもらったこともありますし。
その意味でも、非常に印象深い作品でした。

また、印象深いシーンはいくつもあるのですが、そのうちの一つが、第五話に出てくる「佐野」氏の行動です。
彼が所属するのは「カスタマー室」。佐野を動かしたのは、『これくらいの使用でネジが破損するのはどうも納得できません』という、一通の手紙でした。
その手紙を契機に佐野氏は行動アクションを起こして問題のネジを入手し、さらにもっとまずい事実が露呈していきます。

自社の目を背けたくなるような事実と向き合ったとき、人はどう行動するのか。

私ならば、きっとさっさと辞めてしまうかな~。元々、趣味の仲間などはともかく、会社に対しては割合とドライなタイプですし。
ですが、それもある程度身軽な身分だからできることであって、現実はそうもいかないこともあるでしょう。

「虚飾の繁栄か、真実の清貧か」。
最後に池井戸氏が問いかけるのは、わたしたちにも通用する言葉ではないでしょうか。

©k_maru027.2022


#エッセイ
#読書感想文
#新社会人に伝えたいこと
#池井戸
#七つの会議
#ビジネス論
#組織論


いいなと思ったら応援しよう!

k_maru027
これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。

この記事が参加している募集