![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75429893/rectangle_large_type_2_747209213407799fd693df39ee61823f.png?width=1200)
べこ餅
発端は、妹が某県民ショー(どの番組かバレバレですね😅)を見て、「べこ餅を食べてみたい」と言い出したことから。
これだけネットが発達した今の時代、べこ餅のレシピも出回っているので、簡単に作れると高を括っていました。
そういう私自身は、北海道に遊びに行った際や仙台にある「どさんこプラザ」などでべこ餅を買い求めたことがあり、割と好きなお菓子の一つです。
ところが、いつぞやの「発酵あんこ」のように、一筋縄では行きませんでした。
最初のレシピ
クッ○○ッドで拾ってきたレシピは、以下のようなものです。
青森と北海道で、また、家庭によりレシピが異なるようですが、北海道ではツートンカラーにして木の葉型に整え、蒸し上げるのが一般的なようです。
<白>
上新粉・・・・・・・・・・・・・・・・・115g
白玉粉・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
<茶>
上新粉・・・・・・・・・・・・・・・・・115g
白玉粉・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
黒糖・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
生憎黒糖がなかったので、白の生地と同じ分量の白砂糖を用意し、手元にあった抹茶小さじ1を加えて、抹茶シロップにして生地に練り込みました。
ですが、ここで一つ問題が。
冷めると、固くなる!
餅菓子あるあるなのですが、それにしても、もそもそしすぎ。
そして、試食した妹からは「甘みが足りない」とダメ出しが😅
ここから、改良を重ねました。
2度目は食感が悪化
さて、妹の要望は満たしたものの、私自身が「もっと美味しいべこ餅が食べたい」。
この時は、紅白にしてみました。
片方の生地に食紅少々を水で溶いて、それを混ぜ込んであります。
<白>
米粉・・・・・・・・・・・・・・・・・125g
上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・70g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
<赤>
米粉・・・・・・・・・・・・・・・・・125g
上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・70g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
食紅・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
![](https://assets.st-note.com/img/1648716542167-982ZSjDYQ4.png)
さて、どこが変わったかおわかりでしょうか。
正解は、「砂糖の分量を増やし、粉を100%米粉にした」でした。
ですが、前半はいいとして、米粉100%がどうもダメだったようです。
ボソボソ感は、さらにマシマシに^^;
余談ですが、「だんごの粉」で作った草餅などは柔らかい仕上がりになるので、そのイメージで米粉(うるち米)を100%にしました。ですが、それがダメだったようです。
そんなわけで、ますます「納得いくものにしてやる」と、密かに闘志を燃やしていたのでした。
3度目の正直
ここで、原材料の比率を逆転させ、白玉粉(もち米)を主原料にして、かつ、しっかりした食感を残すために、米粉を少しだけ加えてみることにしました。
そして、3回目にしてようやく納得の出来になった次第です。
下記の分量で、べこ餅12コ分です。
<白>
白玉粉・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
米粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115~120cc
<緑>
白玉粉・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
米粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115~120cc
抹茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
1.ボウルに白玉粉と上新粉を計って入れる。
2.上白糖と水を鍋に入れ、沸騰させて砂糖を煮溶かす。
3.2のシロップを、1のボウルに入れて、混ぜてなめらかになるまでこねる。
![](https://assets.st-note.com/img/1648714330204-YhROstXkEa.png?width=1200)
4.まとまったら、生地を棒状に転がして12等分しておきます。
一塊20gが目安ですが、適当でも大丈夫。
生地が乾くと整形しにくいので、ラップをかけておくと、乾燥が防げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1648714338765-2stbQXzUmJ.png?width=1200)
5.続けて、緑の生地も作ります。
白の生地と同様にシロップを作り、そこに抹茶を混ぜて煮溶かします。
要領は、白の生地と同じように。
![](https://assets.st-note.com/img/1648714739474-945GV8M5PJ.png?width=1200)
6.白の生地と緑の生地を細長く伸ばし、貼り付けます。
分離しやすい場合は、側面を水で濡らして糊代わりにしても。
手で平らにして上から押しつぶした後、木の葉型に整え、ナイフ(パレットナイフがあると便利)などで、葉脈をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1648714812270-q6Osmm60CI.jpg?width=1200)
7.形を整えたものを、蒸気の上がった蒸し器で20分程蒸します。
蒸し上がりの目安は、透き通っていて、割ってみた際に粉っぽさがなければOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1648714827429-TgAkKe0TiM.jpg?width=1200)
8.完成
![](https://assets.st-note.com/img/1648714991979-DgusSVi42d.jpg?width=1200)
とまあ、こんな感じです。
ちなみに、白玉粉の分量が増えるほど、柔らかい仕上がりになります。
なので、3回目の配合は葉脈がだれてしまい、あまり目立ちません^^;
ですが米粉100%にすると、模様は目立ちやすいものの、食感がややボソボソするので、作り手の好みかな?
余談ですが、北海道の代表的なお菓子メーカー、六花亭のべこ餅はこんな感じです。
六花亭の説明にもあるように、白黒で牛の模様を想起させるから「べこ餅」というのが、名前の由来だそうですよ。
※諸説あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1648718964438-eqz8xU1b4g.png)
©k_maru027.2022
#つくってみた
#私のイチオシレシピ
#至福のスイーツ
#フードエッセイ
#べこ餅
#北海道
#和菓子
#おやつ
#レシピ
いいなと思ったら応援しよう!
![k_maru027](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128834572/profile_bf49b55d74373392ea40444ed777a070.jpg?width=600&crop=1:1,smart)