見出し画像

女が見る「女のずるさ」

正直に言わせてもらう。この脚本家は「ずるい」。
今まで「原作改悪」は随分やってきたようで、そのたびに原作者側からの反論も随分寄せられていたらしい。

それらをことごとく無視した結果が、今回の騒動です。やはり、根底には「使ってやっている」という驕りがあったのだろうなあ……としか、感じられません。
そして、今回の騒動は。

脚本家が事の経緯を「自分の名前で」発表した上で、遺族及び小学館に対して詫びるのが、筋ではないでしょうか。
Xでもつぶやきましたが、そもそもは「原作者の意向を無視した」脚本に基づいたドラマを作成し続け、かつインスタで原作者への不満を吐露したのが今回の芦原先生の事件のきっかけですよね?
その事実を無視したまま、脚本家への「誹謗中傷はやめて下さい」というのは、虫が良すぎます。

今後、脚本家としての道は絶たれるかもしれません。ですが、それが大人の責任の取り方というものではないでしょうか。


私がnoteでつきまとわれてきた「著作権侵害&誹謗中傷犯」ですが、なぜか私の場合は「女性」が犯人であるケースが多かったです。
そして、自分が誹謗中傷・他人の著作権を侵害しておきながら「自分が虐められました。でも、頑張って耐えています」という論調には、本当に反吐が出そうになります。

女性の場合、「泣けば許される」と考えているずるい女性は、決して少なくありません。同性の目から見ても、本当に狡猾だなあ……と感じますが。

二次的著作物の著作権

今回の芦原先生の事件の場合、「ドラマ」そのものは、「二次的著作物」という扱いになります。
かなり改変されているようですから、単独の「著作権」が成立する部分も、多いでしょう。

ですが、法律上は「原作者も二次的著作物について口を出す権限は持っています」。
これは、今後もっと周知され、徹底していかなければならない部分だと私は感じます。

(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)
【第二十八条】
 
二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。

出典:e-Gov

脚本家は不満を顕にしていましたが、芦原先生が「脚本」にまで口を挟んだのは、原作者として当然の権利でした。
テレビ側の暗黙のルールかどうか知りませんが、今まで「口を挟まない」という常識が罷り通っていた事自体、おかしかったのです。

実は、noteでは今回問題となった芦原先生のケースのように、「二次的著作物」に関する著作権についての見解も、記事にしています。
どこまで「二次的著作物」の著作権が認められるかについても、判例つきで示してあるので、ご興味のある方は参考にしていただければ、幸いです。

誰かの作品を利用させていただいたのならば、「使ってやっている」ではなく、相手の意思をきちんと尊重するスタイルで。それができる自信がないのならば、他人の作品を利用してではなく、自分の作品で強みを発揮するのが、本来のクリエイターの在り方だと私は思います。

繰り返しになりますが、「他人の作品を利用するのに、相手に対するリスペクトを持てないのならば、自分の作品で勝負する」というのが、本筋ではないでしょうか。

なぜ他人の作品を使わなければならないのか

私が揉めに揉めたのと同様に、芦原先生のケースも、Xではこの脚本家が「ずっと『原作ありき』のドラマを手掛け続けている」ことへの疑問が、投げかけられていました。

私も先の投稿で触れていますが、「他人の原作ありきの著作物」を利用するというのは、法的には割とリスキーな面を含みます。
今の私だったら、間違いなく「契約書」を締結させますし(これはやっていたようですが)、それを拒むような相手だったら、契約そのものをご破算にするでしょう。
今回の場合、小学館から日テレ側に対して「契約違反に基づく損害賠償請求」をしてもいいくらいの事案だと、個人的には思います。

そこまでして他人の作品を使わなければならないというのは、「二次利用者側」が、「クリエイティブの才能がないのを自覚しているから」ではないでしょうか。

ですが、「他人の作品を安易に利用し」、才能を磨く努力を怠ってきたのは、他でもない自分自身です。
今回の事件の脚本家は、最悪な形で、今までのつけが自分に回ってきたのかもしれません。

最後に、本間先生のポストを引用させていただきまして、締めたいと思います。


#エッセイ
#誹謗中傷
#とは
#クリエイターの権利
#芦原妃名子
#二次的著作物
#法律
#著作権法


いいなと思ったら応援しよう!

k_maru027
これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。

この記事が参加している募集