マガジンのカバー画像

僕の仮説「ジュニアサッカークラブの作り方」

地域に根づいた経営ができる街クラブを増やしたい。これがジュニアサッカー専門のWEBマガジンを始めた理由です。「コーチ育成」を目的とする記事と「地域との関係づくりによる街クラブ経営…
定期購読マガジンの1本あたりの記事は250円(税抜)です。個別購入すると1本330円(税抜)なので…
¥1,100 / 月
運営しているクリエイター

#コーチを正当に評価すること

ジュニアサッカークラブの作り方=「僕の仮説」WEBマガジンの目次録を公開!

地域に根づいた経営ができる「街クラブ」を増やしたい。 これがジュニアサッカー専門のWEBマガジンを始めた理由です。 日本の街クラブは代表のワンマン、また各年代の担当コーチによるスタンドプレーによって成り立っていることが多く、それによってコーチングスタッフの力関係にあまりに差が出てしまい、「本音が言い合えない」非常に風通しの悪い内情になっています。 何より感じるのは、コーチングスタッフが一丸となって「哲学」「指導方針」「ゲームモデル」「6年間の大まかなプランニング」「各年

¥440

サッカーに必要な"幅と深さ"を学ぶタイミングはいつ? ヒントは思考力の発達にあり。  【コーチの評価06/僕の仮説19】

私がアドバイザーを務める街クラブでは、サッカーに必要な"幅と深さ"を本格的に指導するのは3・4年生くらいからでいいと思っている。 本音をいえば、小学校3年生くらいまではたくさん体を動かして、たくさん笑って、たくさん悔しがって「サッカーに思い入れを持つ」ことに注力すればそれで十分だ。一昨年、2月に東京ヴェルディの強化部テクニカルストラテジストに就任した坪井健太郎さんに取材したとき、スペインのあるプロクラブでは「あえてクローズド・トレーニングを取り入れるようになった」ことを聞い

¥440

1〜6年生の一貫指導とは? クラブが目指すサッカーからの逆算で段階的な学びを築く 【コーチの評価05/僕の仮説18】

どのようにして1〜6年生の一貫した育成プランを考えたらいいか? ジュニアの街クラブが非常に悩むところだ。正論をいえば、クラブ哲学、そこから導き出されたサッカースタイルをもとに「選手に何を求めるのか」をクラブがきちんと整理し、共通言語化をはかった上で各カテゴリーに必要不可欠なスキルを定めることが最低限クラブとしてやるべきこと。 しかし、私も「すべてのジュニアコーチにこれが実行できる」とは考えていない。 現段階での日本のサッカーレベルを鑑みれば、多くのコーチにとって「これが

¥440

子どもの評価基準をもとにした育成プランと、6年生までの一貫指導の考え方とは? 【コーチの評価04/僕の仮説17】

地域にある普通の街クラブが強豪クラブに勝つためには、他と同じように技術だけを伸ばしても到底太刀打ちできない。 「だったら、それ以上に基礎を叩き込めばいい」というコーチもいる。きっと多くの街クラブが技術を磨くことにたくさんの時間を割いているが、それだけで差が縮まるとは思わない。日本のジュニアクラブの間にはすでにある程度の実力的なヒエラルキーが存在していて、強豪クラブにはそれなりに能力の高い選手が入るようにできている。 もちろんスポーツの世界では当然のことだ。 だからと言っ

¥440

選手を評価するポイントの可視化と共有。これが街クラブで行う一貫指導の魔法のかけ方。 【コーチの評価03/僕の仮説16】

これはアドバイザーを務める街クラブで「私たちコーチが共有しているもの」である。 クラブが選手を査定する上での"評価基準"だ。この内容は資料として可視化し、保護者にも渡している。うちはコーチスタッフが「何を持って選手を評価しているのか」を保護者に明確に示し、去年から具体的な一貫指導に取り組み始めた。 その結果、何が起こったか? 保護者からの不平不満が7割強は減った。もちろん私もすべてを把握しているわけではないが、この点については“経営”という意味で大きな効果があった。ここに

¥440

コーチをどう評価するかは「コーチが選手の何を見ているか」に通ずる。  【コーチの評価02/僕の仮説15】

非常事態宣言によって、ほとんどの街クラブは機能が止まった。 もちろんオンラインを活用し、子どもに体を動かす機会、座学を通じて成長を促す機会をなんとか作っているクラブもある。ただ、その活動も限界がある。知り合いのコーチは「希望者のみ、個々に巡回指導を考えている」と言っていたが、サッカーは集団スポーツがゆえに本質的なものを学ぶには程遠い。 しかし、悪いことだけはないと、私は思う。 今後、街クラブの経営は多様化の時代を迎える。実際に、ここ10日間ほどで10名近い人と「1on1

¥440

誰がコーチを評価するのか? 街クラブが陥っている経営の盲点。 【コーチの評価01/僕の仮説14】

このWEBマガジンを始めた目的は「子どもが育つ環境を作る」ことだ。 そのために、コーチが子どもにどう関わったらいいのか。そのことをクラブ経営、サッカー指導という二つの観点から可視化している。1月から3カ月かけて「クラブ哲学をどう考えるのか」「哲学からどんなサッカースタイルを作るのか」を書き進めつつ、「子どもの発育発達」という普遍性を紐付けしながら言葉に落とし込んできた。 そして、4月からは「年齢に応じたサッカー指導」を具現化していくつもりだった。 だが、3月下旬に原稿を

¥440