見出し画像

桃太郎の情報構造:ハとガ、a冠詞とthe冠詞の使い分け

「昔々 ある所に、おじいさんとおばあさんがおりました。おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に行きました。おばあさんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃がどんぶりこどんぶりこと流れて来ました。」

お伽噺「桃太郎」冒頭文章

相対時間:無標助詞  格助詞:新情報┐     
昔々 ある所に、おじいさんとおばあさんおりました。
     ┌旧情報:対比の副助詞───┐
おじいさん山に柴刈りに、おばあさん川に洗濯に行きました。
     ┌新たに焦点化          新情報
おばあさん川で洗濯をしていると、川上から大きな桃どんぶりこどんぶりこと流れて来ました。

大野晋『日本語の文法を考える』の見解が定説となって、日本語の助詞「ハ」「ガ」は特に情報構造の観点からだけ見ると、それぞれ次のような事項に対応すると言われている。

「ハ」:既知・旧情報・話題・主題・前提
「ガ」:未知・新情報・評言・陳述・焦点

ただし、“話題”が必ずしも“主語”であると言うわけではない。このことは三上章『象は鼻が長い』が問題提起したテーマだ。その延長線上で金谷武洋
『日本語に主語はいらない』『英語にも主語はなかった』
ということが論じ
られている。

若干ではあるけれど、安藤貞雄『英語の論理・日本語の論理』が英語との関わりで言及している。「第7章 主語と主題──『ハ』と『ガ』の機能」ここで生成文法の立場にある久野暲の「ハ=旧情報は事実に反する」という批判にも再反論している。(pp.162-3)

"Once upon a time, there lived an old man and his wife somewhere. The man would go gathering firewood in the mountains, and the wife would go doing the laundry on the stream. She was washing when an enormous peach floated bubbling down from the upstream!"

 ┌相対時間:無標前置詞         ┌新情報のマーカー ☞his:人称代名詞
"Once upon a time, there lived an old man and his wife somewhere.
┌旧情報のマーカー ☞would:昔よくした習慣行為            ┌対比the冠詞
The
man would go gathering firewood in the mountains, and the wife would
   ┌do+the家事  ┌接触(前):川辺りで └一纏ひとまとめのthe_s
go doing the laundry on the stream.
go+ing分詞:(基本イメージ) 共同体の外に出かけて用事する 
⇒軽動詞のベクトル:go系( take, put )/ come系( bring )         
       凄まじく巨大な┐       the downstream──と対比┐
She was washing when an enormous peach floated bubbling down from the upstream! she人称代名詞 └新情報マーカー                      └ブクブクと泡立って
                  ☞同定化の進展:an old woman→his wife →she
                       
come
       ↑         ↓                       ↓
軽動詞go ←・→   軽動詞come →・←     come→・→ go
       ↓          ↑                       ↓
                                                                                go
do the┬ing動名詞
           ├housework
:家事全般をする
      ├chores:(ゴミ出し等) 雑用をする
      ├cleaning:家の掃除をする
      ├vacuuming:掃除機をかける
      ├laundry:洗濯をする
      ├grocery shopping:食料品の買い出しをする
      ├cooking:料理をする
      ├dishes:食器洗いをする (皿洗いに限らない)
   ├bedmaking:ベッドメイクをする
   ├knitting:編み物をする
      └sewing:裁縫をする

[地 [図] ]:[ 線 [点] ]
[I was reading [when the phone rang].]

「読書していたら、電話が鳴った。」
複節文の主節と従節のマッピング([地[図]]化)

穴埋め学習事項確認用:
(        )(        )(      ) time, (         ) lived (      ) old man and (        ) wife (           ).
(         ) man (           )(          )( g            ) firewood in (          )(              ), and
(         ) wife (           ) go (            )(        )( l           )(         ) the stream. 
(         ) was (              )(           )(       )( e           ) peach ( f           )(b             )
(          ) from (        ) upstream! 

Speaker(話し手)→Hearer(聞き手)の冠詞の使い分け
×: 未知情報 ○: 既知情報
 S→H
1) × × ⇒a不定冠詞
2) ○ × ⇒a不定冠詞
3) × ○ ⇒a不定冠詞
4) ○ ○ ⇒the定冠詞  S-H共知情報を徴すthe定冠詞

S-Hの情報構造
2) 既知→○/× →未知の例
A heavily perfumed woman was sitting one row in front of me.
(香水のきつい女性が、僕の一列前の席に座っていた。)
⇒話し手にとっては既知情報でも、聞き手にとっては未知情報なので、a(n)冠詞名詞句を文頭に置いて主題化して話を始める例。
⇒同様の例:    ┌フレーム照応でS-H共知情報 ⇒照応の種類
There was a fire in the neighborhood last night. ☜相対的時間は無前置詞
     └聞き手にとって未知情報かも知れないのでa冠詞で徴付けマーキング
「火事が近所で昨夜、あったんだ。」

3) Sが未知→×/○Hが既知の例
「君、昨日、子猫を拾ったんだって?」
I heard you picked up a kitten yesterday.

4) Sも既知→○ ○ Hも既知⇒共知なのでthe冠詞で徴付ける例
「うん、知ってるよ。その火事の被害は酷かったらしい。」
Yeah, I know. I heard the damage from that fire was terrible.

S-Hの情報構造におけるa冠詞とthe冠詞の使い分け
Here is a pen.
「ほら、ペンがあるよ」
Here comes the sun.
「ほら、太陽が照って来た。」
Here comes the bus.
「ほら、バスが来たぞ」
There goes the bus.
「ほら、バスが行っちゃった。」
Here comes the rain again.
「また雨が降ってきた」

Sの記号表現に対する複数のH等の各々の記号内容
S: " a tree " →┬H₁<🌲
       ├H₂<🌳
       └H₃<🌴

(覚書、未完)

無標主題と有標主題
楽器の冠詞
象は鼻が長い英語構文
be動詞:措定文と指定文

いいなと思ったら応援しよう!