![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148258821/rectangle_large_type_2_44b829fb9978de4f227ce7874a3f03c2.jpeg?width=1200)
【Canon】見えないものを見ようとしてマクロレンズを覗き込んだ【ミラーレス一眼】
この記事は、カメラ素人のケイトがマクロ撮影について調べたまとめなのである。もしもほかにいい方法があったら教えてほしいのだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1721727681332-bGuhyXnjBs.png?width=1200)
きっかけ
好きなもののひとつに鉱物があるのだ!標本やルースを集めるうちに、インクルージョンが見たくて手持ちのカメラでも見れないかな?と思ったのがマイクロレンズについて調べ始めたきっかけなのだ!
Canon EOS M200
![](https://assets.st-note.com/img/1721727008638-xQhzjHMAay.png)
私が持っているのはちょっと前に生産終了になったCanonのEOS M200というカメラで、軽いのにミラーレス!そして買った当時は、安いのに4k映像が撮れるという点で決め手でゲットしたものなのだ!
カメラのレンズ部分は取り換えが可能で、このカメラのレンズの規格はef-mというもので、他のレンズよりも値段が比較的安いのも魅力の規格なのだ!現在ではこの規格のカメラがすべて生産終了してて、在庫処分のためにセール価格でいくつかレンズが買えるのだ。
一方で、もっといいセンサーが搭載されたカメラ(レンズの規格はRF)が今は販売されていて、これらが早くに登場した為に、ef-m規格のレンズはそんなに種類が多くはないとのことなのだ。
でも素人視点、多すぎると混乱するのとそんなにカメラに詳しくないのもあって、全然今あるラインナップでも満足!
まず考えられる方法として2つ
![](https://assets.st-note.com/img/1721727525361-kyjSMU92cs.jpg?width=1200)
①顕微鏡にカメラをつける
一応検討していたけど選ばなかった方法なのだ。。。
顕微鏡をamazonでザっと調べたけど、いい感じに安いのが無さそうだったのと、顕微鏡にカメラをつける部品が高そうだったので、めんどうくさくなっちゃったのだ。
②レンズを買う
持ってるカメラが軽いのでどこにでも持ち出せそうでいいなと思ったのでこっちにしたのだ。でも今となっては総額が①のほうが安く揃うっぽいのだ。しまったのだ。
レンズの選択肢
![](https://assets.st-note.com/img/1721729295114-2jOqKnfQC1.jpg?width=1200)
調べてみると、レンズの他に、レンズの先やボディの間に色々あるみたいで、撮影倍率の高いレンズをそろえるほかにも手段があったのだ!
①ef-m規格のパーツだけで頑張る
中一光学のFREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1に
エクステンションチューブを付ける
![](https://assets.st-note.com/img/1721730895942-OvtArdZ2MJ.jpg?width=1200)
ef-m規格のレンズだけで調べるとこれが一番倍率が高かったので、何もわからなかった頃に一番初めに買ったのがこちらのレンズなのだ!なんと4.5xで撮影できるのだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1721731102528-iSrg6qHYI2.jpg?width=1200)
で、このレンズとボディの間に距離を稼ぐことでさらに倍率を高める事ができるらしく、唯一あったパーツがこちらなのだ!カスタムレビューの通り本当に貴重な一品ぽいのだ。
しばらくの間この構成で満足していたのだけども、記事の冒頭のとおり、ルビーを拡大してみたくなって、そのためには最低でも撮影倍率が20倍必要だということが分かってマイクロ撮影について深堀を始めたのだ。
②倍率の高い他規格のレンズを使ってみる
ZUIKO AUTO-MACRO 20mm F2に
オートエクステンションチューブ65-116をつける
![](https://assets.st-note.com/img/1721731939801-g8C7rh3ghl.jpg?width=1200)
①のレンズ構成その後マクロ撮影について調べたところ、なんと12倍のレンズがあるということが分かり手を出しちゃったのだ!このレンズ、いろんな値段で中古販売されてるので買うときとても悩んだのだ。
そのままではつけれないのでef-m規格からom規格に変換するマウントが必要なのだ
ところでこのレンズ、てっきり12倍だとおもって買ったのだけど、チューブに書かれてる数字に12って特に書いてなくて、「倍率」ってワードがいろんなことを指しているらしいという事に気が付き始めたのであった。おそらくこの方法だと撮影倍率は9倍なのだ
![](https://assets.st-note.com/img/1721732220630-Ly6R7Sfbxx.png?width=1200)
話は逸れるんだけど、君たちは兄弟らしい
どのブログでみたか忘れちゃったんだけど、②のZuikoレンズはMITAKONが制作していたらしい。で、このMITAKONは中一光学らしい。
中一光学(ちゅういちこうがく)は中国瀋陽の光学メーカーで、MITAKON(三竹光学のヨーロッパ向けブランド)のOEMメーカーとして30年の歴史があります。
ここからさらに倍率を高めるには・・・
ボディとレンズの間にテレコンバーターというパーツを挟むことでx2倍できるらしい!さらに連結すれば連結するほど暗くなるけどでっかく見えるらしい!
でもef-m規格でテレコンバーターはないので他規格の中から見繕うしかないらしい。
さらに、②のzuikoレンズもこのテレコンバーターを使うには互換マウントが必要らしいのだ。
ここで手詰まりなのだ!
その他の手段レンズの先につける物
なんと普通に使ってるレンズの先にレンズを付けることでお手軽に倍率を上げれるらしいのだ!
でもマクロ撮影に使うレンズはレンズがすごく小さいのでつける事ができず断念となったのだ
EF-M規格で手軽にやるなら9xまでいける!
明確に倍率のゴールがある感じじゃなかったら十分なのじゃないだろうか!
![](https://assets.st-note.com/img/1721733714853-8pNIPibuTm.jpg?width=1200)
一応もっと方法はあって
これをつかうと50xまでいけるらしいんだけど、すんごい高いし、すんごいデカいのだ。。誰か私の屍を超えてゆくのだ。。。
現実的なもう一つの方法
EF-M規格以外でx2テレコンバーターをもつ規格のボディと
その規格とOM互換のマウントで②のZuikoレンズをつなぐ
こうすると2x9で18倍なのだ!
これにエクステンションチューブをつけて20倍に近づけるのがいいのかな?とか。。。
早く次のボーナス日来ないかなあ。。。