![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123304838/rectangle_large_type_2_31808a246d914bd8689ddade6243c417.png?width=1200)
制約があるほうが自由になれる
アウトプットをちゃんと頑張りたい。
という決意を胸にnoteを始めたのと同時進行で、紙のノートを買ってみたんです。
重視したことは
・書きやすい
・持ち運びに便利な薄さと軽さ
・使い切った後にどこでも買える
・パッと見ですぐ分かる色違いの表紙
(アウトプット用ノートとタロットノートで分けるため)
・収納する時に、並べると絵になる
(保管を検討する以上は、アガる見た目って大事です!)
悩んだ結果選んだのが「トラベラーズノート」のリフィルです。
何年か前に「ほぼ日手帳」の似たようなサイズのものを使っていたこともあり、馴染み深い大きさ。
触り心地も良く、薄くて軽い。
かなりメジャーなものだとは思いますが、文房具界隈に馴染みのない私にとっては、ほぼ一目惚れのようなものでした。
で、実際に購入した時の話です。
店頭に三種類あったので、サンプルをひとつひとつ手に取って、中を見てみました。
まず「5mmのセクション罫」。
ページ全体が薄い線の升目模様になっている、と言えば伝わるでしょうか。これは用途を選ばず使いやすそうです。
次が「横罫」。
この見た目は学生時代に授業で使っていたノートを彷彿とさせる…と候補から外しました。
最後に手に取ったのが「無地」。
手に取って開いて、真っ白な見開きのページが視界に入った瞬間。
真っ先に感じたのが
(これは使いにくいかもしれない…)
という驚きでした。
私が絵を描ける人間だったら、何でも書けて描ける真っ白なページに対して、素直にわくわく出来たんじゃないかなと思ったんです。
しかしそのあまりの白さに、正直怯んでしまった。
とはいえ三種類の中から選ぶと決めたので、とことん悩んだ結果。
セクション罫をタロットノートに。
無地の白紙をアウトプット用ノートにしました。
使いやすそうだと思った方をタロットノートにしたのは、リーディング内容と一緒にスプレッドの図を手書きでも残すので、升目がある方が書くのが楽だと考えてのことです。
(もちろん書くのは私個人に関するリーディングだけです。自分以外の人の相談内容を見える形で残すことはできません)
で、アウトプットノートですよ。
今は、最初にびびってしまった印象を払拭して仲良くなるべく、いろんなことを書いています。
一番最初のページに書いたのは、↑この本に書いてあった「夢リスト」です。
HAVE(手に入れたいもの、所有したいもの)
BE(こうなりたいという状態)
DO(経験したいこと、行ってみたいところ)
つらつらと書き綴ることで、こんな事を考えていたのか、という驚きも可視化されて楽しいです。
そこからは、書いた中からひとつピックアップして「これを実現するためにどうすればいいか」という視点で、自分の考えや行動計画を箇条書きにしたり。
おかげで当初に感じた恐れは、少しずつなくなってきたと思います。多分。きっと。
縛りがあるほうが自由に書ける。
ノートひとつ選ぶにしても、気付きってあるんだなあと思った経験でした。
風邪をひかないようにお気をつけください。
今日も良い日になりますように!
いいなと思ったら応援しよう!
![薫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122730437/profile_7b892113a0ab985c4e8f94971803f1d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)