X脚や猫背の原因になる骨盤後傾を解消!
O脚は有名ですが
意外と多いX脚、その原因とは?
立った時に膝同士がくっつき、
膝下やくるぶしは「ハ」の字のように離れてしまうのが「X脚」。
膝下はO脚になっている場合もあります。
膝をくっつけたペタンコ座りが得意な人や斜め座り、
椅子で足を組むクセのある人に多いです。
O脚の人とは対照的に股関節が軟らかく、太モモの外側の筋肉が弱いので、太モモの骨が股関節から内側にねじれて、膝が内側に入ってしまっている状態。
放っておくと膝への負担が大きくなるので、太モモの外側の筋肉をつけて整えましょう!
X脚の人が起きやすい骨盤後傾。
骨盤が後ろに倒れると、
体はそれを補正しようとして、
背中を丸めるようになります。
そうなると誘発されるのが、猫背。
デスクワークやスマホのせいで、
首が前に出て猫背になっている人が増えている昨今、そこに輪をかけて姿勢を悪くしてしまいます…。
ここからは、姿勢の悪さの原因になることも多い、骨盤の後傾を解消していくエクササイズです。X脚の人にオススメです。
【骨盤を立たせるエクササイズ】
•両脚をそろえて伸ばし、長座で座る。
カカトは90度に。
•手を腰に当て、少し骨盤を後ろに倒すようにして背中を丸める。目線も自然に下のほうへ。
•後ろに倒れた骨盤をまっすぐに起こしてくる。胸を張るような気持ちで背中にS字カーブを意識してアーチを作り、腰は軽く反っているような状態に。
目線はまっすぐ。
•小刻みに20回行う。
骨盤を立てた状態で長くキープする。
小さな動きですが、
普段から骨盤が後傾していると、
最初の長座だけでも結構キツく感じるかも。
X脚ではなくても、椅子に座った時など背中が落ち、ヒザを開いた状態で座るクセがある人にもオススメです。
オフィスで人気の骨盤クッションにいつも座っている人も、
ここを意識できるようになれば、
クッションなしの座り姿勢が美しくなります。
骨盤の後傾が治ると、
姿勢がよくなり、
背も高く見えるので、
ぜひエクササイズしてみましょう!
そんな立ち姿気になる方はこちらでご相談を
👇
https://lin.ee/6mrLD6y