![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164302781/rectangle_large_type_2_42e5cb064734d69435c73d1268264acf.jpeg?width=1200)
お腹が空かない...は不調のサイン!
三食しっかり食べるだけでなく、
五大栄養素をバランスよく摂取してこそ、美しいカラダ作りは実現します。
だから“食欲がないから食べない”というのはNG。
むしろ不調のサインとして受け止めて、
体が正常に働くようしっかりコントロールできるようになりましょう!
風邪や疲れ、冷えなど、食欲が低下する原因はさまざまです。
胃腸が悪くなっていないことを前提に、
まずは難しいことを考えず、
食欲を刺激する香りや酸味を取り入れてみてください。
カレーや山椒、
マスタードなどのスパイスをはじめ、
ニンニクや大葉、ミョウガ、パセリなど薬味やハーブも効果大です!
梅干しやレモン、柚子などの酸味は唾液の分泌を促すので消化促進にも寄与します。
そんな時におすすめの
食欲を刺激する6つのお助け食材とは?
【カレー粉】
ショウガやニンニクなどの辛味成分とクミン、クローブなどの香り成分を含有。ルゥではなくカレー粉を使えば脂質も大幅カットできる。
【山椒】
辛み成分のサンショールが、胃酸の分泌を促し消化をサポートするほか、代謝アップにも効果がある。香り成分には抗酸化作用も。
【梅干し】
酸味と香りの両面から食欲を刺激。唾液の分泌が促されるので、消化促進にも力を発揮してくれる。クエン酸は疲れ対策にもいいです。
【長芋】
糖質やタンパク質の紹介吸収を高める消化酵素を含むため、肉やご飯と相性抜群。加熱によって酵素の力がなくなるのでさっと炒めて食べよう。
【マスタード】
辛みと酢の酸味が程よく食欲を刺激。代謝アップ、疲労回復、消化促進にも働くので、マリネやドレッシングなど幅広く活用するのがおすすめ。
【レモン】
爽やかな香りと酸味で食欲アップ。食べる直前に絞るとフレッシュな香りが広がり、気持ちを前向きにする効果も期待できる。
カレーを作る時は、ルゥよりもカレー粉を使ったり、味噌汁に山椒を振ってみたり、炒め物にレモンや叩き梅を添えてみるなど、
手軽に料理に取り入れてみてください。
少しずつでも食べることで、
体も元の状態を取り戻してくれるはずです。