見出し画像

"固有名"に興味がある理由

notenumber-004

きっかけは、自分の名前です。

なんで「浩美」にしたの、

聞いたことがありました。
あれは、確か低学年くらいだったと思います。

"浩宮"さまの「浩」で浩美 と親は応えた。
浩宮って誰だろう・・・・・?
そんな薄ーーーい、上辺の疑問はすっかり忘れてしまい時を過ごしたが、
『女の人』と思い込んでいた私です。
それは単純に自分が女だから。

そして時は中学、何かのきっかけで、浩宮さまが男性と知りました。
まあ、えっ、なんで、男なの、という、びっくりしました。
何で男なのは、おかしな話ですけどね、はじめから男性なんだから。

男性から一文字とって、名前を付けるなんて、絶対信じられない」と思ったんです。
浩子だったら、まだまだ、赦せたのかもしれません。

それからです、自分の名前が大嫌いになりました。
意味ないやんでしょ。ただそれだけ、何のために浩宮の浩なの、聞く気持ちなんて、あるわけがありません。一度嫌いになってしまうと、元に戻れない感じです。

そして、この浩は
男性に多く使われているんですね。だからってわけじゃないけど、
浩宮さまが男性だからじゃないかなと、私は、思うのですね。
真実はわかりませんよ。

そこから外に目を向けるようになりました。
会社名や、地名、曲名、などの、「固有名」と言うものですね。
なかなか面白いです。


少し紹介します。

「ダイキン」⇒大阪金属⇒大金⇒だいきん
「オルファ」⇒折る刃⇒オルファー

これは、耳にした方も多いかもしれませんね。


"じゅラン椿"の由来

なんでじゅラン椿、とよく聞かれます。

戦隊シリーズの「ゼンカイジャー」のなかに、出てきた、ジュランです。
濁点から始まる苗字を考えていた時、ジュランという言葉を耳にしまして、これ、苗字に使えるじゃん、って思ったんです。
漢字をいろいろ考えましたが、なかなかなくて、

ひらがな、カタカナ、漢字、にしよう。と思いそうしました。
「椿」はふと浮かんできて、特に理由はありませんが、
「じゅラン椿」本名より、今は、お気に入りです。

自己紹介で、名前の由来をよく見かけますが、なるほど・・・・ってなりますね。


現在も固有名には興味あり、進行形で、持ち続けます。

最後まで、拝読ありがとうございました。

では、次は、
「方程式を好きになれた理由」

でお会いしましょう。

・・・・・Nice next again time・・・・・








いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集