![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64243933/rectangle_large_type_2_3e398b842f5ff8c5d70b292d75cc5f5e.jpg?width=1200)
【書評】速読vs熟読 読書の権威が出した答えは…?「本の『使い方』」出口治明著
どうも、Justinです。
今回は、自分が読書好きになったきっかけとなった本を紹介します。
ライフネット生命の創業者であり、現在は稀代の読書家としておなじみの出口治明さんの著書「本の使い方」です。
最近流行っている「生産性が高い読書術」では、
・目次を読め
・全部読むな、役に立つ部分だけ拾い読みしろ
・ナナメ読み or 速読を身につけろ
といったアドバイスがあります。
こういった本の読み方は、情報を得る目的では合理ですが、読書のうまみを味わい尽くしているとは言えません。
著作家の山口周さんは、学びには以下の2種類があると述べています。
・アウトプットからの学び
・プロセスからの学び
アウトプット(主張)からの学びは、上述の読み方にあたります。デカルトの方法序説を読んで、「我思う、故に我あり」というフレーズ自体を覚えるようなものです。
しかし、出口さんが大事だと主張するのは2番目のプロセスからの学びです。
読書は、単に情報を得るためだけのモノではありません。読書には、
超一流の思考プロセスを追体験する事によって、自分で考える思考力を鍛える
という強力な効果があります。
つまり、方法序説を読み込むことにより、
疑いようのない真実を探すぞ!
→まず色んな物を疑ってみよう!
→目に見えるもの全部幻影かもしれない、疑えるなぁ
→その幻影を見せてくるヤツも、また別の幻影かもしれない…
→ん、でも幻影であれ俺はそれを見ることが出来る…
→俺だけは絶対存在する!俺が真理だ!
という、デカルトが後世に残るあのパンチラインを生み出すに至ったプロセスを学ぶことが出来るのです。
これこそが本を読む効用だと、出口さんは述べています。
では、どのような本を読めばいいのでしょうか?
出口さんは、とにかく「古典」一択だと言っています。
なぜなら、人間はそんなに急激に進化しないから、昔も今も言ってることはそんなに変わらないからだそうです。
であれば、世界中で一日何百・何千冊と出版される本の荒波を何年もくぐり抜けて現代まで生き残っている本の方が圧倒的に優れているといいます。
新しい本は悪いというわけではなく、多すぎて選別出来ないから、古典が間違いないという事ですね。
本屋に並んでいる新刊は、装丁もきれいで読みたくなるようなキラーフレーズがバンバン書かれていて面白そうですが、きちんと古典にも挑戦しようと思いました。
みなさんもオススメの古典があったらコメントで教えてください!
記事が参考になったら是非スキ&フォローお願いします。
Twitter(@justin00400)もやってるので、よかったらフォローしていただけると嬉しいです。
それでは。