マガジンのカバー画像

研究生活

34
大学院生活や研究に関する記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

Kindleで電子書籍を読むようになって、PDFで論文を読むことに違和感がなくなった

論文をどのように読むか、紙で読むのか、PDFで読むのかは、人によって分かれるところかと思う…

May
4年前
10

大学院生向け、研究に必要な細々とした費用を節約する方法

大学院生になると、日々なるべく節約したいと考えるのではないかと思う。今回は、細々と節約す…

May
4年前

研究に必要な文献をソフトを使わずに整理する方法

日々研究していると、膨大な量の文献に触れる必要がある。今回は、どのように文献管理をすれば…

May
4年前
5

大学で教える上で、授業準備として、授業がない期間に行っていること

今回は、大学で教えるにあたって、授業がない期間、15回の授業期間以外の時期に行っていること…

May
4年前
5

大学非常勤講師の仕事を得る上で重要なこと

筆者は、D1より、大学にて非常勤講師を始め、その後、他の大学でも非常勤講師を始めることがで…

100
May
4年前
3

大学院生として、他大学の授業やゼミに参加してみよう

今回は、大学院生として、他大学の授業やゼミに参加することについて紹介したい。余裕があれば…

May
4年前
6

大学にて研究する上で、指導教官選びのポイント

今回は、大学院で研究する上で、何を基準として、指導教官を選ぶと良いか説明していきたいと思う。特に、進学前に、指導教官選びは丁寧に行うことが重要である。 自分の研究分野に近いか まず最も大事なのは、自分の研究分野に近い研究を、先生が行っているかどうかである。やはり、先生の研究分野と自分の研究分野は、近い方が良い。よって、なるべく自分の研究分野に近い先生を選ぶと良いだろう。 自分の研究分野に助言可能であるか 分野によっては、自分の研究分野とぴったり同じ研究をしている先生を

伝わるアカデミックプレゼンテーション-本番編-

今回は、学会や研究会でプレゼンテーションを行うにあたって、何に注意すると良いか、まとめて…

May
4年前
2

博論の終わりが見えてきて考えること

さて、博論の審査が大体終了し、終わりが見えてきた。 嬉しさや喜びというよりも、大変だった…

May
4年前
4

伝わるアカデミックプレゼンテーション-準備編-

大学院生になると、プレゼンテーションを行う機会が増える。プレゼンテーションを行う上で、ど…

May
4年前
4