![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159166094/rectangle_large_type_2_7605e5096406a42fa59bce4d536aa04e.jpeg?width=1200)
自称イモ博士
今年はサツマイモを育てていませんし、秋ジャガもしていません。今の時期ちょっと寂しいような、でも、ホッとしたような気持ちでいます。先日お店で買ったサツマイモは美味しかったですが、1本でも二人家族ではちょっと持て余し気味でした。
最近は、畑で育てる野菜を選ぶときに、食べたい野菜であること、我が家が考える健康に沿う野菜であること、簡単に育てられるもの、手がかからないことなど、あれこれ考えるようになりましたね。
サツマイモ育ては楽しいです。暑くなるにつれて茎がどんどん伸び、葉っぱには虫食いの穴がたくさん開き、イモが肥えてきたか気になりつつも芋掘りの日をドキドキしながら待っていました。
芋ほりの日が近づくといつもハタネズミに先を越され、掘り返されて芋をかじられました。ネットで囲った中でサツマイモを育てていましたので、リスやタヌキではありません。モグラ(肉食動物でミミズが好物)はイモはかじらないですのでハタネズミだと思われます。里山ですからね。いろいろあってそれがまた楽しいですが・・・
春ジャガの食害はありませんので、サツマイモが好きなのですよね。甘くて美味しいサツマイモはみんなの好物です。もちろんハタネズミもサツマイモが好きなのです。可愛いですね。
昨年までサツマイモを育てていましたので、育てていた品種のお芋を見たらその形から品種がわかるくらいになっていました。紅はるか、シルクスイート、安納芋、紫芋のそれぞれの特徴が何となくですがわかり、家の中だけですが、自称イモ博士と名乗っていました。初めの年はもう夢中で、たくさんのお芋に囲まれて幸せでしたね。
noteを書くので以前の写真を見ていると、11月にサニーレタスが大きな株になっていました。9月のまだ暑いときに種まきをすれば11月にレタスはこれくらいに育っています。暑い中、頑張っていたのだなと、今より4歳若いその頃をしみじみと思いました。
今日のレタスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729757145-FQ451hdfODlkE6HGqRoIcBgb.jpg?width=1200)
早く地植えすればそれだけ早く大きくなりますので
来週の定植を考えていますが・・・待った方が良いかも・・・
9月に茎ブロッコリーの苗を定植したころ、サニーレタスの種をそばに蒔きました。
芽を出したと思いますが、ほとんど虫に食われてしまったのでしょう。
9月に畑に直播きは、この畑では難しいようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729758019-gBbDoASri2pVF6CGk4QMRzj7.jpg?width=1200)
放っておくとコスモスは高く伸びることがあるそうで、
無肥料の畑でここまで伸びるコスモスはやはりワイルド。
![](https://assets.st-note.com/img/1729758176-cuEpwm78ioGZseSKICX6z9y1.jpg?width=1200)
お天気がはっきりしませんね。見出しは昨年の夕陽です。
お読みいただきありがとうございます。