見出し画像

【2024年】東京大学受験に強い共学校ランキングトップ10

東京・大阪・名古屋の中学受験国語専門塾

パワー読解新宿・大阪国語

https://osaka-sokudoku.jp/jukenkokugo/

今津です。

大阪・十三で書いています。

産経新聞を見ていると、東大合格共学高校ランキングという記事がありました。

興味がありましたので少し取り上げてみたいと思います。

ここのページは中学受験ということですが、高校のランキングということですので公立高校も含めてご紹介してまいります。

【10位】岡崎高校(愛知・公立)

愛知県岡崎市にある、1896年創立の公立高校です。

愛知県内でおそらく知らない人はいないくらい有名な進学校です。

愛知は公立高校が強いエリアですので、勉強のできる子が必死でこの高校を目指します。

2024年春の東大合格者は23名でした。

【9位】旭丘(あさひがおか)高校(愛知・公立)

名古屋市東区にある、公立高校です。創立は1870年です。大変歴史のある学校です。

旭丘という名前の学校が全国にあといくつかあります。

この学校はもともと愛知一中でした。ちなみに、東京府立一中は現在の都立日比谷高校、神戸一中は現在の兵庫県立神戸高校などがあります。いずれも公立の進学校です。

2024年春の東大合格者数は28名でした。

【第8位】市川高校(千葉・私立)

千葉県市川市にある、私立高校です。1937年創立です。

市川という名前の学校も全国にいくつかあります。

千葉県内の私立校の中では東邦大学東邦、渋谷教育学園幕張と合わせてとても有名な進学校です。

2002年までは男子校でしたが、現在は共学校です。

2024年春の東大合格者数は31名でした。

【第7位】久留米大学附設高校(福岡・私立)

福岡県久留米市にある、私立高校です。創立は1950年です。

附属ではなく「附設」です。

長らく男子校でしたが、2005年から高校が共学化になり、中学も2013年から共学化しています。

福岡県にある学校なんですが、九州新幹線に乗って熊本県から通学している生徒もいます。

ソフトバンクの孫正義さんや実業家の堀江貴文さんが卒業生ですので、九州だけでなく全国的に知られている学校だと思います。

2024年春の東大合格者数は32名でした。

【第6位】筑波大学付属高校(東京・国立)

東京都文京区にある、国立の高校です。創立は1888年です。

「つくこま」の略称で全国的によく知られている難関校ですよね。

もともとは筑波大学の前身の東京教育大学の附属校であったことから、1977年までは東京教育大学付属高校と名乗っていました。

2024年春の東大合格者数は36名でした。

【第5位】渋谷教育学園渋谷高校(東京・私立)

東京都渋谷区にある私立校です。創立は1924年です。

渋渋の略称で知られている進学校です。渋谷駅からすぐのところに学校があります。

この学校は高校入試を実施していません。

以前は渋谷女子中学高校でした。姉妹校の渋谷教育学園幕張の教育の手法を用いて、現在の学校の形となっています。

2024年春の東大合格者数は43名でした。

【第4位】横浜翠嵐(すいらん)高校(神奈川・公立)

神奈川県横浜市にある公立校です。創立は1914年です。

東京の日比谷高校と肩を並べるか、上回る数の東大合格者数を毎年出し続けています。

2024年春の東大合格者数は44名でした。

【第3位】日比谷高校(東京・公立)

東京都千代田区永田町にある公立校です。創立は1878年です。

前述のとおり府立一中として歴史のある学校です。

一中→一高→帝大(東京帝大)というルートが戦前は色濃くあったようです。

全国的にとても名が知られている進学校です。

2024年春の東大合格者数は60名でした。

【第2位】渋谷教育学園幕張高校(千葉・私立)

千葉市美浜区にある私立校です。創立は1983年と比較的新しいです。

渋谷区にあった渋谷女子中学高校の姉妹校として開校して現在に至っています。

渋幕の略称で全国的に有名な学校です。

2024年春の東大合格者数は64名でした。

【第1位】西大和(にしやまと)学園高校(奈良・私立)

奈良県河合町にある私立校です。創立は1986年とこちらも比較的新しい学校です。

この学校は関西だけでなく全国から生徒を集めており、寮を持っています。ですので、全国的に名を知られています。

また、関西地区においても最難関校の一つとして数えられています。

ワタクシの教室にもここを目指す中学受験生が毎年やってきて、国語をグイグイ伸ばしてワタクシを踏み台にして合格しています。

2024年春の東大合格者数は71名でした。

【まとめ】

どちらかといえば、東日本の学校で東大合格者が多く出る傾向にあると思われます。

関西では東大より京都大学を目指すトップ層が多くいるため、東大となると合格者が少なくなる傾向にあります。

西大和の場合は全国から生徒がやってくるので、東大合格者が必然的に多くなる傾向にあるのかもしれません。

また、古くからの歴史ある公立の進学校を追い越して、歴史の浅い私立校がグイグイと合格者を輩出して台頭してきています。

※この記事をYouTube動画でも配信しています。みなさまラジオのようにお聴きになっていらっしゃいます。よろしければどうぞ。

https://www.youtube.com/channel/UCXjRog4hrGgalEXcpjU4azg

#中学受験 #東京 #大阪 #名古屋 #SAPIX #日能研 #早稲田アカデミー #四谷大塚 #浜学園 #国語
#千葉県 #神奈川県 #横浜 #埼玉県 #茨城県 #京都 #神戸 #豊中 #世田谷 #中野区 #品川 #目黒 #港区 #杉並区 #豊島区 #西宮 #芦屋 #茨木市 #高槻市 #吹田市

いいなと思ったら応援しよう!