![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127411520/rectangle_large_type_2_10df838356d9e82a2fccd3076707c6af.jpg?width=1200)
読む点滴!『最高の体調』
健康でいることのありがたさよ
新年早々に風邪をひく子ども。早速病院通いだよー
子どもの風邪もらっちゃうと強烈だし…
年々治りが遅くなってきたし…
今年こそは健康体で過ごしたい!
という切なる願いから手に取りました。
体のダメージ以上に、
心の不安や精神的な安定についての方が読み応えがありました。
面白かったのが、時間の認識について。
”いまここ”に集中するためには
農耕によって生まれた「未来」という時間の感覚こそが
現代人の「ぼんやりとした不安」を生んでいるのだそう。
その不安に立ち向かうために取れる戦略は「未来を今に近づける」こと。
・自分の価値観を探す
↓
・価値観に沿った行動を取る
↓
・時間の心理的距離が"いまここ”に収束されるため、
未来への不安が消し去られる。
この価値観を探す時に使う、上位分析という手法
習慣化したい物事に取り組む前に一度やってみると効果が出そうだな
と感じました。日々の生活に取り入れてみたいです。
日常に取り入れたいこと
①畏敬の念を感じる機会を定期的に設ける
自然・アート・人
②皿を洗う時は皿を洗う!!
皿一枚洗えないようでは、お茶も飲めない。
未来に心を奪われて、このひとときに集中することができない、
らしいですよ。家事もトレーニングだと思ってやってみよう~
③なんでも「遊び化」を意識する
・作業に明確なルールを設定
(時間で区切ったり、作業を区切るなどして未来を刻む)
・自分にフィードバックを与える
(手帳等のアナログ媒体にトラッキングする)
価値観を探るワークは実際なかなかに大変ですが…
一度やる価値あり。
こちらのダ・ヴィンチwebからも内容に触れることができるので
気になった方は是非!