日本ワインをもっと身近に(1位思考を読んで)
じゅんや(マーケティング勉強中)です。
こちらの本を読んでみました。
「1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣」
著者のご紹介
猿渡 歩
アンカー・ジャパン株式会社代表取締役CEO。
経歴は、新卒でコンサルティング会社(Deloitte)→プライベート・エクイティ(PE)ファンド(日本産業パートナーズ)→アンカー・ジャパン。
27歳でアンカーの日本事業部門創設に参画。33歳でアンカーグループ最年少役員。34歳でアンカー・ジャパンCEOに就任。参入したほぼすべての製品カテゴリーでオンラインシェア1位を実現するとともに、創業9年目で売上300億円を達成。
どんな内容が記載されているのか?
本書では、アンカー・ジャパンが1位になるために実践してきた(現在も続けているが)”強い組織の作り方”や”社員が持つべき仕事への姿勢”がメインで書かれています。
以下は、アンカー・ジャパンで実績してきた、誰でも、後発でも1位になれる6つのシンプルな習慣です。
また、1位になる会社として、メンバーと会社の成長もとても大切にしています。
それを本書では「成果の公式」として、紹介しています。
式を見ると、前半はビジネス書や仕事術で紹介されるような内容ですが、後半は組織文化への適合。理解を反映した形になっています。
本書では、アンカー・ジャパンが上記の習慣や公式を通じて、個人の成長だけでなく組織として強く成長したことが結果として1位になったことが書かれています。
何を学んだのか?
本書では、大きく3つ学びがあると感じました。
1.プロジェクトマネージャーは自分が間に入ることで、どんな価値を付加できるか常に考えている。大量の情報を集めて、そのまま上司に提出するようなコミュニケーターにはなってはいけない。自身のバリューをどのように出すかを常に考えていると、それが成長に繋がる。
2.プロダクトは永遠のベータ版。バリューを出すうえで大切なのは「お客様の声を聞く」こと。後発でも1位になるには、お客様目線でやり切れるかどうか。さらに、面倒だと思うことをやりきると、参入障壁も高くなる。
3.バックキャスティング思考で未来に視点を置き、そこに向かってアクションを起こしていく。そこでは、最後の1%にこだわり続ける。その少しの努力を継続していくことが、やがて大きな差を生む。
ワインを売るならどう活かすか?
私は日本ワインのポテンシャルに可能性を感じています。
ワインを好きになったのは半年ぐらい前からですが、海外産にも劣らない品質の高いワインがとてもたくさんあります。
しかし、日本人が普段飲むお酒として「日本ワイン」が選択肢に入ってこない問題はがあると感じております。
その理由は以下の3つです。
1.価格が高くて量が多い
これは以前もnoteに記載しましたが、ワインは他のお酒と比較して1本3,000円程度するため高く、また750mlという量は一人や二人で飲むには量が多い気がしています(1日では飲み切らず、冷蔵庫の幅を取ってしまったり、邪魔と感じてしまう)。
ワインに触れてもらう機会を増やすには、量を減らし小瓶で販売する。小瓶で販売するときも、様々な品種のワインを詰め合わせで販売したり、顧客を飽きさせない、顧客にとって好きなワインを見つけてもらう手助けをすべき、それが長期的にはワイン好きを増やすきっかけになると信じています。
「冷蔵庫のスペースを取るのが嫌だ、邪魔になる」から、購入を躊躇している方もいるのではないかと。750mlが伝統や販売者目線であるなら、見直してもよいかと、個人的には思っております。(プロダクトの価値を決めるのは作り手ではなく、あくまで顧客。プロダクトは永遠のベータ版。)
2.わかりづらい
これも以前noteに記載した話です。日本ワインに限った話ではないですが、ワインは選ぶ側の視点に立つととてもわかりづらいなと。だからソムリエがいる、という意見もあるかと思いますが、レストランでワインを飲むわけではなく、家で普段の食事と一緒に楽しむ人のほうが多いのではと思います。
そのために、アイデアとして以下を考えています。
ラベルは分かりやすく
→例えば、このワインを飲んでほしいシーンを載せる:お祝い事なのか、プレゼントなのか、普段の食事なのかなど
ポップや商品説明で味をイメージしてもらう
→例えば、「華やかでフルーティーな香りでスッキリ!」ではなく、「桃のような甘い香りが鼻を抜け、一口飲むとブドウの酸味がの喉を通り、口の中にほのかにバニラの香りが残ります!」など。
→また、本当は「~だから、〇〇の食事と相性が良く、お互いの味を引き立たせます!」といった、食事の提案もすべき。(どのような価値を提供できるかを常に考える)
↓以前のnote
3.普段の食事(特に和食)に合わない
一番はここではないかと思っています。赤ワインと言えば肉料理、白ワインでは魚料理、という印象があるが、そこで記載されている料理が、ステーキやカルパッチョ、カプレーゼ、といった普段の食卓では中々出てこない料理ばかりだなと。我が家の食卓は、肉じゃが、鮭の塩焼き、味噌汁なのに。。。
これを解決するヒントは”調味料”、特に味噌、醤油、塩にあると考えています。
昨日、私は武蔵ワイナリーという埼玉の小川町にあるワイナリーを訪問しました。そこで、ヤマブドウ系のワインを試飲してみましたが、私の舌レベルでは土っぽい味が強く残り普段飲むワインとしては少しクセがあるな、という印象でした(あくまで個人の感想です)。しかし、一緒に注文していた”ワインを使用した味噌ソースで食べる「バーニャカウダ」”と一緒に先ほどのワインを飲むと、これがびっくりするぐらい美味しかったのです!味噌がワインの土っぽさを緩和させるだけでなく、ワイン味噌だから味噌がワインの香りを増強させ、さらに渋みが野菜の甘さをより立てていました。
ワインのペアリングの提案は、以下が多いイメージです。
赤ワイン(or 白ワイン)→具体的な料理名(ステーキ、カルパッチョなど)
個人的には以下のような提案を増やすべきと思います。
赤ワイン(or 白ワイン)→調味料(味噌、醤油、塩)→具体的な食材(肉、魚、野菜)
ここでの調味料にワインを使用することで(ワイン味噌、ワイン醤油、ワイン塩)、ワインと食材の緩衝材?潤滑油?的な役割を果たし、より普段の食卓にワインを選択してくれる方が多くなると思っています。(面倒なことをやりきる。バックキャスティングで考える。)
この章とは離れた内容ですが、少し話させてください。
本から学んだこととして「1.プロジェクトマネージャーの価値」に関しては、現在の私の仕事の立ち位置としてとても刺さる内容だったので戒めとして記載しました。
私自身、昨年11月ごろ広告代理店からマーケティングDX支援の会社に転職をしました。システム周りの単語がたくさん出てきており、右も左もわからない状態であったがプロジェクトマネージャーとして業務にあたっております。その中で、不明点が多いため右から左に聞いたことをそのまま伝えていましたが、どこか心の中にもやもやが残っていました。
その状況の中でこの本の言葉に出会い、自分がいる意味を意識しながら業務にあたろうと思いました、お客さんもシステムに詳しい人ばかりではないため、その方々でもわかるように自分がかみ砕いて説明する、それだけでも多くの価値があるのではと思っております。
以上です。
より詳しいことを知りたい方は、ぜひ本を手に取って見てください!
最後に。。。
この記事を書く上で思ったこと
もっと日本ワインを飲んでみたい。
自身がワインの作り手になる、ということへの気持ちの整理をnoteにまとめてみたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?