
シェア畑 冬自慢を食べたのはハクビシンかタヌキか
月1の畑講習会に参加しました
これから厳寒期を迎えるにあたり
野菜を守るにはどうしたらよいかを
学びました
どのお話しもタメになる話題ばかり
さて
本日、私は作業が色々ありました

9月上旬 種蒔き
10月上旬 追肥1回目
11月上旬 追肥2回目→今ココ
前回の追肥箇所を東西とするならば
今回は南北の方向へ移植ゴテを差して
鶏フン20ccずつを2箇所へ落とし込みます

鶏フンは土作りに欠かせない
3大栄養素/窒素 リン酸 カリウムを多く含んでいるので追肥に適しています。次回の追肥は12月上旬です。
次はムクムク成長した冬自慢の収穫


中々ビックな冬自慢が収穫できましたが...明らかに黒ずんでいる場所があり軟腐病という細菌による病気を疑っていました。しかし、アドバイザーさんと相談した結果はおそらくハクビシンか狸が齧ったのだろうとの見解。


日本全国何処にでもいますよ
アドバイザーさんは当たり前のようにハクビシンやタヌキの被害について語ってくれます。畑初心者/マンション暮らしの私は、齧られた大根を眺めながら驚くばかりでした。

畑での作業を終えたら、お土産にイチゴの苗をもらいました。宝交早生(ほうこうわせ)という品種で、市場にはほとんど出回ることがない家庭菜園ならではの珍しいイチゴだそうです。畑から帰って態勢を立て直し、ホームセンターで色々物色。

畑の土へ苗を植えるのとは異なる緊張感...おそるおそる培養土を鉢植えへ注ぎます。

今日はいっぱい作業したな〜
冷えるから温まりたい

大根も葉も美味しくいただきました
次回は大根/聖護院の収穫
ハクビシンとタヌキよ
もう食べないでと願う
Junko Summer