
ケルト十字法 を解体してみた
結論からズバリ言ってしまいますが、ケルト十字法が読めれば、あとのスプレッドもサクサク読めるんですよ、実は
なぜならケルト十字法には、スリーカード、ヘキサグラム、ホースシューの配置や要素がすっぽりと入っているのです。
へぇ。そうなんだぁ~
でも、ピンと来ない方へ、ケルト十字法を解体していきます。
まずはケルト十字法の展開はこう。
①現在
②対策、障害(キーカードとしても使う)
③顕在意識
④潜在意識
⑤過去
⑥近未来
⑦質問者の状況
⑧周囲(相手)の状況
⑨質問者の取るべき行動、
質問者の能力の限界(出来ること)
⑩最終予想
※並び順は一例です。普段お使いのスプレッドと異なることがあります。お使いのスプレッドに置き換えてご覧下さい。
スリーカード
【時系列スリーカード】
1つ目は
過去⑤→現況①→近未来⑥で並べたパターン。
⑥を⑩にしてもOKですが、3枚に⑩を加えてフォーカードにすると良いでしょう。
【意識レベルのスリーカード】
現況からの質問者(本人)の
③建前や実際の行動を読み取る顕在意識のカード。
④本音やブロックなど読み取る潜在意識カードの
スリーカード
真ん中に①現況のカードを置き、本音や建前、見えない意識が現在の状況にどう現れているかなどが読めますね。
【やるべきことスリーカード】
⑧周囲と⑦質問者の状況から、⑨質問者が取るべき行動、出来ることは何かを読み取るスリーカード。
いずれも⑩を足して、フォーカードにするとリーディングがしやすいと思います。
ヘキサグラムに変換
番号はケルト十字方の時のものを採用しています。
⑤過去→①現況→⑥近未来の時系列の三角形と
⑧周囲の状況、⑦質問者の状況、②(⑨でもよい)対策の三角形に⑩中央の最終予想の編成です。
なお、対人関係や恋愛占いでなく、悩み事や特定の問題を占うなら、
⑧→④潜在意識
⑦→③顕在意識と置き換えてみよう。
ホースシュー
もうお分かりかな。
画像向かって左側の
⑤過去→①現況→⑥近未来の時系列、
右側の
⑧周囲(相手)の状況、⑨障害となっていること(②でも可)、⑩最後予想のラインに置き換えれます。
真ん中の②(先に記載した⑨を②にした場合は真ん中は⑨)は、対策を読み取るキーカードです。
ケルト十字法を解体しましたが何が言いたいかとい
ケルト十字法には、他のほとんどのスプレッドにでてくるカードを包括しているということ。
タロット講座【たろりんぴっく】では、
枚数の多いケルト十字法など自信ない、ですか?
でも、ご心配なく!
ちゃんと読み取るコツがあるのです。
タロット占い師/絢子