![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160353746/rectangle_large_type_2_1a1fce3f85a186f93ae98db25ea0025e.png?width=1200)
何かと整え中~わたし・家
「自分が整う」がまず第一。
それから仕事や活動。
自分が整うって具体的にいうと?
自分の一番内側のコアを輝かせることです。(果たして具体的と言える表現だろうか・・・)
断捨離で空間をつくるかのように、コアを取り巻くボワボワとした情報や感情を取り除いて風通しや見通しを良くする。
断捨離がこんなことにつながっていくなんて考えもしなかった。
やってみて本当に良かった。
そして食品衛生責任者講習会。菌レベルできれいにすることを知りました。
家をきれいに。
自分の中をきれいに。
この秋、ひとつの学びが始まります。
わたしは日本語音読指導者で古典音読を伝えることをしていますが、その延長のことができる指導者講座がスタートすることになり、申し込みました。
息子が月に二度松永暢史先生のリベラルアーツに通っていますが、いよいよ松永先生からリベラルアーツのファシリテーターになるための手ほどきをしてもらえることになりました。会読で進めていくリベラルアーツ。岩波文庫の哲学書をしこたま読むことになりそうで戦々恐々としています。
今日も息子のリベラルアーツに付き添いで行き、子どもたちが論語を音読するのを後ろでわたしもひっそり音読しました。
そのほかにも以前申し込んだ通信制の講座があるので、そちらも進めていきます。
仕事のスタイルも変えていこうと考えています。
公私を分けたマーケティング。
ずっと考えてきた形を実現しようと思います。
学びと仕事の他、わたし個人としての活動をしています。
ひとつは「ワクワク母の会」、お母さん同士が集まって意見交換をする会。
今月からもうひとつスタートさせる予定です。
「コミュニティカフェ」
ずっと「知の循環」ができる場を作りたいと考えてきました。
学びのおすそ分けみたいに、何か知っていること学んできたことなどをアウトプットできる場所。何人かに相談しながら考えていますが、仕組みづくりに走ると何か大事なことが置き去りになりそうなので、とりあえずゆるく始めてみようかなと思います。
ののたん ののたん ののたん ののたん
ちょうになってとんでいけ。
好きな絵本「むしむしでんしゃ」の最後のフレーズです。
大きな変化が訪れる予感。
よかった、ありがとう。