![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136690555/rectangle_large_type_2_e73bfa0f192c0ce512b22b1bcfa4cbdb.jpg?width=1200)
好きなことを仕事にする方法
そりゃぁ、直ぐには無理ですよ。茹でれば3分で食べられるインスタントラーメンだって開発には物凄い時間が掛かっているんですから。
でもですね、あなたも自分を開発しまくる時間を続けることができたら、それを求めてくれる人が出てきて好きなことが仕事になっていきます。これ、ホントです。
コツは徐々に好きなことを仕事に絡めていくこと。もしくは、好きなことに仕事を絡めていくこと。
私は工務店のコンサルタントもしていて、そこにはガーデナーさんや設計者がいます。彼らに聞くと、それはもう建築建造物を観るのが好きで本職になる前から勝手に設計図を引いていたとか、植物が大好き過ぎて一つひとつ覚えているうちにガーデナーになったと答えてくれます。
私だってそうですよ。本を読むのが好き過ぎて、読書そのものを仕事にできないかと考え、自分が読んだ本の中で心の琴線に触れた個所を生き方プログラムに書き続けたらそれが仕事となって本にまでなっちゃいました。今や、書くために本を読みまくる時間を持てて至極の喜びです。
好きなことを仕事にしたいと思うとき、表現は悪いですが、邪(よこしま)な心が入る人は上手くいっていないように見受けられます。純粋にそれが好きだって気持ちが人を惹きつけます。これをやれば儲かるとか、他人にマウントを取れるなどと思っている人は、好きなことを利用した、自分とお金が好きなんでしょうね。もちろん、自分とお金が好きなことは良いことですが、好きなことで生きていきたい心の純粋さから外れているような、、、気がします。そういう人は、人から見ても分かります。
コンサルに行く会社の経理の女性のデスク周りが、ちーかわグッズの女性がいます。とても気分が盛り上がるそうです。スケートのオリンピック代表選手のお父様も私のクライアントですが、万年筆が大好きだと仰っていました。気分でそれをかえて仕事をしているそうです。好きなものを使って仕事をして気分を上げているのですから、それも一種の好きなこと(物で)を仕事にしていることになります。
と、少し話がわき道にそれましたが、とにかく今の仕事に好きなことを徐々に足していくか、好きなことを今の仕事に足していくこと。エネルギーと質量は同じなのです。やったらやっただけのことは必ずあります。
小澤征爾さんが亡くなられてさみしいです。奏でる音楽が素晴らしいのはもちろんですが、それを人に伝えられるのは、様々なことを体験した感動の人生があったからです。本を通して小澤さんの生き方を知ってみるのもいいものですよね。好きなことを最高レベルで仕事にできた人のひとりではないでしょうか。
お詫びです。「バグる潜在意識」の161ページ。今日やってみよう、のところの後ろから4行目の「内容も不備があればその報告書を突き返されますよね」の箇所で、「不備があれば < その報告書を・・・」のところでヤマカッコの「<」が校正ミスで入ってしまっています。正しくは「、」が入る箇所でした。誠に申し訳ございません。できましたら、修正テープや修正液などで消していただけますと嬉しく思います。
「バグる潜在意識」
人生がうまくいく!80日間「3行メモ」プログラム
山下純子
🚩山下純子コンサルティング
https://ameblo.jp/junko-485/entry-12701236252.html
✨山下純子への お問い合わせ ご依頼 ご質問などはこちらからお願い致します
https://ws.formzu.net/dist/S323564341/