見出し画像

○○な時ほど 優しい氣持ちになれない

4月に入り、いままでの過去を振り返っていました

振り返りのテーマは
「どういうときに優しい氣持ちになれていないか?」です

実は2月に、ほんわかは転職をしています

退職までの間というと
人に対して、とてもイライラをすることが多かったのです

イライラする理由がなんとも幼稚であり

顔をみただけでイライラする
相手の態度をみてイライラする

そして、イライラしたことを相手に話して
【愚痴】を言うことが多かったです

みなさんもイライラして
【愚痴】をいったことはありますか?

そして、【愚痴】をいうことが多くなる時を
思い出してください

【愚痴】を言う機会が多いほど

ストレスや残業が溜まって、イライラしてくる

イライラしたことを相手に【愚痴】を延々話す

話したとしても、一時的でスッキリしない

また、ストレスが溜まる

これの繰り返し

という負のサイクルになってませんか?

今回は【愚痴】を言う機会が多いほど、優しい気持ちになれない
という話をします

そもそも
【愚痴】の漢字の成り立ちを調べました

愚とは・・「心の働きが鈍いこと」
痴とは・・「物事にうまく対応できない 正常でなく 異常な状態」

また、仏教語に「3毒」というものがあり

欲しい物を求める 執着すること 「貪欲」
怒ること 腹をたてること 「瞋恚」
ものごとに的確な判断が下せずに,迷い惑う 「愚痴」があります

この意味を考えると
【愚痴】とは、自分自身の判断が鈍り心や頭が異常状態なんだってことです

仕事でストレスを感じて、ストレスになるのは
自分が相手に期待している結果ではない時が多いと思います

相手への不満がたまりたまって、【愚痴】を吐く

だから【愚痴】を吐く行為は
「相手の現状がすべて変わってほしいと求める」
「相手を変えようとする異常行動」なのです

「仕事で、片付けしないからダメ。あかん」
「仕事で、変なあだ名を呼ぶから私は嫌い」
「相手の態度や顔が無理だから、整形して」

相手のマイナスに目が行きがちになっています

その人が
片付けできない、この人が嫌いな話をす?
態度や顔が不細工で
【愚痴】を吐いたとしても

自分自身に関係ありますか?なのです

片付けできなくて困るのは相手ですし
嫌っていようが、
不細工だろうがあまり関係ありません

【愚痴】は
相手を変えようと不満からきていますが
相手は変わりません

【愚痴】を吐かない様にするには

僕の考えですが「まぁ いいっか」で終わり(笑)

何が言いたいかというと
相手を変えずに、
自分の考えを変えることが大切で

【愚痴】を吐いてしまっているときは
イライラしていて、異常と気づきましょう

不満があるのであれば、ノートに書いてみたり、「まぁいいっか」という風に捉えてみましょう

いつも優しい気持ちで
相手とは明るく楽しい話で過ごしたいですね

最後までみていただきありがとうございました

今日はソエジマケイタさんのイラストを
使わさせていただきました

ありがとうございました😊


いいなと思ったら応援しよう!