絶対音感の僕が、歌詞を聴けるようになった日。
僕は小さい頃からピアノとエレクトーンに触れて育った。
物心ついたときから音楽がそこにあり、絶対音感を持って育った僕は、音楽を"歌詞で聴く"という感覚がまったく無かった。
習い事の特性上、歌の無いインストゥルメンタル音楽に触れることのほうが多かったし、歌モノを聞いたとしても、まずメロディとコードが頭に入ってきて好みを判断していたように思う(その感覚を正確に言葉で表すのも難しいけど)。
中学受験をして、小学校までとは違う新たな同級生達に自己紹介をしたり、音楽の話をしていくうち、僕はこんなにも音楽が好きなのに、周りのJpopの話題に全くついていけないのか、というギャップに気が付く。
友達とカラオケに行ったときに歌えるレパートリーも少なくて、ある日YouTubeやレコチョク(当時"着うたフル"の時代だった)などで検索した中でなんとなく気に入ったものをいくつか覚えていって歌ったら、「おまえ失恋したんか?」とツッコまれ、そのときはじめて、その歌が「失恋ソング」だったことに気付く、ということまであった。そのくらい歌詞に無頓着だったので、巷のランキングの「〇〇ソング」「〇〇な歌」みたいな基準もさっぱりわからなかった。
僕にとってインストゥルメンタル音楽は、別に「世間とは違うマニアックな音楽を知ってる俺カッケー」みたいな厨二病的な理由で聴いていたのではなく、単純にヤマハで育ったからそういう耳になってしまった、というだけであって、なんとか同級生と話が通じ合いたい、感覚を共有したい、という思いがあった。
別に大衆音楽への対抗意識でマニアックな音楽を好んでいたわけではなかったので、頑張ってみんなの知っているJpopのなかで自分が好きになれるものは無いか、と必死に探っていった結果、高校生のころにもなると、Aqua Timez、BUMP OF CHICKEN、miwa 、YUI、いきものがかり、Perfumeなどをそれなりに聴くようにはなっていた。
それでも、歌詞を聴いていたわけではない。ふと興味が湧いたときに歌詞を調べてみて、ごくまれに共感することはあっても、自分の中では、それがメロディやアレンジと結びついているわけではなかった。
「詩は詩、音は音。」だった。
そうやって、インストゥルメンタルと歌モノのギャップについて答えが出ないまま、半ば諦めムードで高校3年生になってしまった。
そのころには、Jpopを聴いているみんなの中で大きく
【「EXILEやAKBとか」のダンス踊る人が好き系】
と
【「BUMP OF CHICKENとか、ASIAN KUNG-FU GENERATIONとか、RADWIMPSとか、チャットモンチー」みたいな軽音楽部の人が好き系】
に分かれてるな。
ってことにはなんとなく気付いていて、
テレビに出ていない、そういうバンド
(あとから思えばそれらは当時すべて「ロキノン系」と括られていたのだろうな、と思う)
のことをどうやって知るのか?と調べるうちに、
School of lock!! というラジオ番組の存在を知る。
それまでまともにラジオを聞いたことがなかったので、僕が音楽好きなのであれば、そういうラジオ番組もちゃんと聞いてみよう。と思い立ち、聞いてみることにした。
2012年4月2日(月曜日)。新高3になる春だ。
ちょうど新年度ということで、教頭役の人が新しく赴任したという。その自己紹介回が進みつつ、アーティストLocks!の担当アーティストも新しくなった。その日から月曜日担当の新コーナーとして始まったのがサカナクション山口一郎によるサカナLocks!だった。
Jpopのアーティストのラジオらしからぬ暗くて固苦しい口調と、10代向けとは思えないような真面目に音楽について語るその内容は、僕にとって1番の興味になった。
校長・教頭による生放送教室は頻繁には聴くようにはならなかったものの、サカナLocks!は毎週聞くようになった。
(同時に、若者音楽を知るにはうってつけのFM802などもチラホラと聴くようになっていた。)
サカナLocks!は「音学の授業」。
シングルとカップリングについての授業の回。
タイアップの意味についての授業の回。
マスタリングについての授業の回。
ロックフェスでのセットリストについての授業の回。
音楽の裏側や深い部分を紹介して、それが僕と同世代の10代リスナーにちゃんと届いている、という事実は衝撃であり、希望であり、救いであった。それはそれまでの僕にとってすでに諦めていた部分だったから。
その頃のニューシングル『僕と花』もとても気に入り、僕はどんどんサカナクションファンになっていった。その次のニューシングル、『夜の踊り子』と『ミュージック』も立て続けにヒット。
そんな中でも、僕にとってはまだまだ、Jpopというものが、小さい頃からのインストゥルメンタルの世界と繋がることがなかった。
しかしながら、ある日サカナLocks!で一郎さんは10代のリスナーに向けて、こう語りかけるわけです。
と。
なんと嬉しい言葉だったか。「歌モノのJpopアーティスト」が、インスト音楽の紹介までしている!しかも10代に向けて!!
しかし、その喜びは一瞬にして裏切られることに。
一郎さんのいうインスト音楽とは、
僕の育ったエレクトーン的な音楽とは程遠い、
クラブミュージックのことだったのだ。
ただただグルーヴが続くだけ。
僕の知っている価値観を紹介してくれたわけではない、という落胆。
サカナクションが参照している音楽は、
僕が面白いと思ってきた音楽ではない、
という落胆。
しかし一郎さんは、ラジオ上で
そんなマニアックな音楽を流しながら
「ここ!ここが気持ちいいポイント!」
「だんだん盛り上がってきた」
「はい、展開が戻ってきた〜」
みたいな感じで、
その音楽の楽しみ方をレクチャーしてくれた。
なんという、カルチャーショックだったことか。
「そう聴くのか!」と。
僕がそれまで知らなかった音楽の楽しみ方を、
教えられてしまった。
その後2013年春に6枚目のアルバム、セルフタイトルである『sakanaction』が発売し、バンドの旬もピークに達する。
そこには、Jpop・邦ロックのアーティストのアルバムにはありえないクラブミュージック的インストがガッツリ収録されていて、その説得力に打ちのめされてしまった。
はじめて観に行ったライブはこのアルバムツアーで、6.1chサラウンドでの音質の良さに驚かされつつ、『5人が横並びでインストをパフォーマンスするDJタイム』で会場が一気にクラブ化して、歌を楽しむ以外の、グルーヴを楽しむ体験を実際にさせられた。
"Jpop側"のアーティストでここまで信頼できる人たちがいただろうか。
そんな、音楽のあらゆる側面を紹介してくれる一郎さんが、特にこだわっている歌詞っていったい何なのだろう?
僕もみんなと同じように
歌詞を楽しめる耳になりたい。
はじめてそう思った。
そのときもまだ僕は、歌詞が入ってくる耳ではなかったし、サカナクションの歌詞がどんなことを歌っているのかさっぱり知らなかった。
他のアーティストだと、歌詞を知ったところで、
音楽との関連の必然性がない恋愛のことだったり、
フィクションだったり、
興味はすぐに薄れてしまうところだった。
しかし、サカナクションの歌詞は
よくわからないながらも、
その曲のタイアップ先のドラマやCMとの関連性と、
バンドのその時の状況やリアルなストーリーが
密接に関係している、ということはわかった。
わかるような、わからないような。。
サカナクションは、2013年末に紅白歌合戦に初出場。ファンならお馴染みの、MacBookを5台並べてのパフォーマンスを、NHKの国民的番組でやってしまった。
本当にワクワクした。
このままついていけば、
何か音楽業界が変わる気がした。
しかし、そんな2013年のサカナクションというのは、順風満帆な状況とは裏腹に、盛り上がる音楽を作りつづけなければいけないことや、テレビメディアに出続けることへの抵抗で病みに病んでいった時期だった。
その翌年1月にリリースされたのが
両A面シングル『グッドバイ/ ユリイカ』だった。
バンドのキャリアのためには、ここでさらにフェス受けする盛り上がる曲をリリースすればよかったのに、どうしてもそうすることができなかった。自分たちらしさを取り戻すため。素朴で深い曲調で、派手曲からのドロップアウトを表明したのだ。
このグッドバイを、サカナLocks!にて初解禁したときの放送は深く記憶に残っている。ラジオ上で、一郎さんはこの曲のエピソードを話すうちに涙ぐんでしまい、泣きながら曲紹介をしたのだから。
「……本当に…辛かったんだよ、このターム…。どうやって乗り越えたらいいのかわかんなくて…。周りにも迷惑かけた。マネージャーとか…相当キツかったと思う…………でも…………乗り越えたんだよね………。泣
…………よし……。」
「………………それでは聴いてください。サカナクションで、グッドバイ。」
バンドの置かれた状況と心境。
このタイミングでこの曲調の曲をリリースする意味。
僕の中で今まで繋がっていなかった、
"音"と"歌詞"と"バンドのストーリー"が
シンプルに1つの線で繋がった瞬間だった。
さらに、「探してた答えはここにはない」という歌詞をミュージックステーションで歌うことで、その行為すらも表現にしてみせた。
このとき、僕はようやく、音楽における歌詞の役割を、理解できるようになっていったのだった。
その後もサカナクションは、バンドのストーリーに密接に関係した楽曲をリリースし続けた。
歌詞が書けない苦しみそれ自体を歌った曲もあった。
暗い曲調が続いていた中で、映画主題歌タイアップのためにもう一度アッパーな雰囲気の楽曲を届けねばならなくなったときには、
苦悶の末『そのリリースによって得たリスナーを新しい音楽体験に連れていきたい』という大義を見つけ出し、さらにそのタイアップ先の映画「バクマン。」とのストーリーとの関連性も持たせながら、ようやく「新宝島」が完成する。
戦略的に狙ってつくったアッパーソングは、狙い通りのヒットとなる。
この頃にはもう、僕も歌詞込みで音楽作品としてとらえられる耳になった。それどころか、歌詞も曲もバンドの活動の仕方も戦略も全て含めて作品であり表現である、というところまで理解できるようになった。
『新宝島』はそれまでサカナクションを知らなかった層にも広く届き、ともすれば「おちゃらけた明るい歌」というイメージも広まっているかもしれない。しかし、完成までのストーリーを踏まえて聴くと、また違った聴こえ方がする。アウトロの印象的なシンセを聴くと、妙にジーンときてしまうのは僕だけだろうか。笑
こうしたストーリーをまとめあげ、
2013年のsakanactionから6年越しのアルバム
『834.194』もまた名作として完成したのだった。
その後も、映像演出に特化したオンラインライブを開催するなど、常に新しい挑戦を続けるサカナクションを追っていきながら応援したい。
…って、歌詞について書こうと思ってたのに、
サカナクション紹介文になってしまいました。苦笑
また別記事として、僕の歌詞の好みについても書こうと思います。