
手作りがんも*韓国風さばのみそ煮
がんもを久しぶりに作りました
夫がいつも言うのです。
「永平寺では食材を使い切る。野菜の皮もだし昆布も。」
で、きのうの食材には・・

りっぱな椎茸は軸も立派。刻んで冷凍。
夫はちゃんと出汁を取る人なので、出汁を取った後の昆布。
うちの庭の大根の皮も。
お豆腐200gに対して、具が多すぎ?と思ったけど、大丈夫。

いつも、まみいさん(ひつじ雲さん)レシピにお世話になってます。
新聞切り抜きレシピで韓国風サバの味噌煮
サバを買ってきたので、味噌煮にしようと思ったのです。
そしたら、「これにして!」とレシピ渡されました。
大根は最初に10分煮ておき、そこに、サバ。
合わせたタレをのせて、さらに10分。

そして韓国唐辛子小さじ1
韓国唐辛子はそこまで辛くないし甘みもある、とは分かってたけど、
小さじ1ってけっこうな量。大丈夫??

旨みも甘味もあって、私でも全然大丈夫。
韓国唐辛子、いいです♪

手綱こんにゃく(作り置き)

ごはん、じゃこおろし、韓国風サバのみそ煮、
手綱こんにゃく、手作りがんも。
ちょっと手間がかかりましたが、
作るの楽しかったし、美味しくて満足しました。
新聞切り抜きレシピって、文字ばかりなので、けっこうわかりにくかったです。
写真がたくさんあるレシピはわかりやすい。
最近はレシピ動画も多いけど、私は流れていくと覚えられないなあ。
信楽へ。私の運転は信用がない。
信楽らしい画像はありませんが・・
陶芸関係で信楽に買い出しに行く(行ける日が他にない)予定だったのに、
今朝はうっすらと雪。信楽も、積雪あり。
それで午後に行くことにしたんですが、
私の運転(もちろん冬タイヤ)がよほど信用できないようで、
夫が運転してくれることになりました。
(行ってみたら全然大丈夫だったんですけどね)
粘土やさんで、粘土を買い、陶芸用品店でいろいろ買って、夫も物珍しそうに見ていました。
信楽地域の西の端、朝宮地区は「日本五大銘茶」のひとつ、朝宮茶の産地。
ちょうどお茶の在庫もなくなってきたので、
お茶を買って帰ることに。
(ちなみに、我が家のお茶はずっと実家方面の「政所茶」なんだけど)
看板と店構えを見て、こちらに。

そんなにいいお茶はいらないけど、
スーパーのお茶はどうもね~って感じなので
そこそこのお茶を、と品定め。
お店の奥さんが、囲炉裏の鉄釜のお湯で、
おすすめの美味しい特上煎茶を入れてくださいました。
そりゃあ美味しいに決まってますよね。

荒茶って初めて買いました。
煎茶になる前のお茶だそうです。
産地以外では流通しないとか。
美味しいお茶をおかわりしながら、
お茶や茶畑のこと、茶摘みの時期にはバイトさんが集まることなど、
いろんなお話が聞けて、よかったです。