ディーセントワーク - いい仕事とは -
トライフルは、「働くこと」を手段として、自分の人生が充実し、幸せになると思うからこそ、「働く」を支援することに力を入れている。今回は「いい仕事」について、考えてみたい。
いい仕事とは
杉村は、いい仕事の要件について次の10項目を挙げている。※
①自分にとって意味があること
②真剣で責任感のある態度が求められること
③生活に必要な要件を満たすこと
④他者との共同生活に貢献すること
⑤より良い生き方と重なること
⑥仕事以外の活動との間で均衡の保たれた生活ができること
⑦活動の内容そのものが魅力的であること
⑧活動を通して自分が成長できること
⑨社会的に価値のある成果につながること
⑩自分から希求することで初めて得られること
ディーセン・トワーク
ILO(国際労働機関)は、「働きがいのある人間らしい仕事、より具体的には、自由・公平・安全と人間としての尊厳を条件とした、全ての人のための生産的な仕事」をディーセント・ワークという言葉で定義している。ディーセント・ワークを実現するために、①仕事の創出、②社会的保護の拡充、③社会的対話の推進、④仕事における権利保障の4つの戦略を掲げている。SDGsのゴール8「働きがいも成長も」の内容にも、ディーセント・ワークを推奨することが謳われていることから、今後ますますこの考え方が重要視されると考えられる。※
障害者の月給1万円からの脱却
ヤマト福祉財団の小倉昌男氏は、「障害者の月給1万円からの脱却」というスローガンのもと、福祉事業所に「経営」の概念を持ち込み、ただ「守られる」だけの対象ではなく、障がいのある人も戦力として、働くことを通した豊かな人生の実現の重要性を主張した。※
「本来ならば、障害者の方たちも健常者並みの給料をもらい、でき得る限り自分の給与で生活できるような仕組みがなければおかしい。それこそが真のノーマライゼーションであり、福祉のはずです」
人間の幸せは働くことによって手に入れることができる
日本理化学工業の大山泰弘氏は、「人は仕事をすることで、ほめられ、人の役に立ち、必要とされるからこそ、生きている喜びを感じることができる。家や施設で保護されているだけでは、この人間としての喜びを得ることはできない。だからこそ、彼らは必死になって働こうとするのです」と、人間の幸せは働くことによって手に入れることができると主張した。実際に、たくさんの重度の知的障がいのある人と共に働くことを実現した大山氏の言葉だからこそ、説得力がある。※
働くことを通して、豊かな人生を生きる
「いい仕事」について、完全な答えというのは、まだないのかもしれない。しかし、このように先人の教えなども参考にしながら、私たちは常に「いい仕事」や「ディーセント・ワーク」について考え、答えを追求し続けたいと考えている。そして、一人でも多くの障がいのある方が、働くことを通して「幸せ」を感じることができた、と感じていただけるように尽力し続けたいと考えている。なぜなら、それこそが私たちの原動力であり、そうあり続けることが私たちの幸せにつながるからだ。
<参考/引用文献>
・松為信雄「キャリア支援に基づく職業リハビリテーションカウンセリング」,ジアース教育新社,2021
・杉村芳美,「いい仕事の思想」,中央公論社,1997
・ILO,https://www.ilo.org/tokyo/about-ilo/decent-work/lang--ja/index.htm
・SDGs目標8, https://sdgs.edutown.jp/info/goals/goals-8.html
・小倉昌男,「福祉を変える経営」,日経BP出版センター,2003
・大山泰弘,「働くしあわせ」,WAVE出版,2009