ボイトレの意外な?副産物
年度末のこの時期。新年度に向けて世の中が慌ただしく進んでいくのに合わせて、生徒さんからご報告をいただくことが多くなります。
今年度も嬉しいご報告をいくつかいただき、めちゃくちゃ喜びつつも、新しい環境でどうすればより一層輝いていけるのか、戦略を個別に練っておるところだったりします。
音楽のメジャーレーベルから活躍が認められて、正式に契約を結ぶことができそう…とか、俳優や声優の養成所や研究所からオーディションに合格し、晴れて正式にプロダクションに所属することが決定した…とか。まぁ「あるある」と言いますか、そういう目的でボイトレに通う方は実際多いです。声に磨きをかけることでそれが仕事に繋がる可能性は当然上がるわけですしね。
ただ、正直それだけじゃない。歌が上手くなるとか、声が磨かれるとか、だけじゃないんです。
ボイトレのレッスンを通して声をより自由に操ることができ、負担も少なくなっていくことによって生み出される副産物(←ある意味では主産物かも?)がいろいろあります。今日はそこのところについてお伝えしようと思います。
第一印象が変わる
就活が終わった大学生の生徒さんから「面接時の声を褒められました」という報告は、昔からかなりいただいております。いわゆる「話し方」の訓練は一切やっておりませんが、ボイトレを通じて自分の声をよく理解することができていたり、相手に伝わる声の出し方を身につけられたうえで、それを生徒さん自身が応用することができた結果だなぁと、しみじみ感じています。
もちろん内定へ影響は限定的だとは思いますが、一般企業においては電話や会議、接客や商談などでの声が良いことは、特に第一印象においてかなりプラスに働くはずです。
聴き取りやすく丁寧に話せるのはもちろん、状況に応じて声量やトーンを使い分けることで、相手への伝わり方が変わるのは言うまでもありません。
去年から今年にかけても、私の担当した生徒さんから地方局のアナウンサーやFM局のMCのお仕事に就かれた方もいらっしゃいます。歌手の方、声優さん、ナレーターさんだけでなく、多くのビジネスパーソンの方や講師業の方のサポートもさせていただいています。
実際に私もかつて大学受験の予備校で英語科の講師をしておりまして、採用試験において面接や模擬授業での声を高く評価していただけたことが内定に繋がりました。授業でいくらテンション上げて喋り倒しても声がほとんど嗄れなかったのも、コツコツとボイトレを続けてきたからだと思っています。
リモート → 対面
コロナ禍で生活や働き方が変わりました。zoomやSkypeなどで「リモート〇〇」するのは当たり前。最近ではオーディションも就活の面接もリモートで行われることが増えてきているようで、その時に必要となってくるのがマイク抜けの良さなのです。
マイクの性能や設備環境に左右される部分もありますが、聴き取りづらくこもる声だと、話す方も聞く方も疲れます。いくらカメラ映りを盛っても、マイク抜けの悪い声だと印象が悪くなるのは言うまでもありませんし、伝わらない、伝えきれない、ということも十分に起こりうると思います。
YouTubeなどのSNSのコンテンツでも、声の明瞭さはかなり重要だと思います。実況や解説の動画だと長時間話すことも多くなるでしょう。パフォーマンス中のクオリティを落とさないことだったり、後々に負担を繰り越さないことこそが、楽しく続けていくためにはきっと大事になってくるはずです。
声「以外」に意識を向けることができる
例えば「弾き語り」であればギターやピアノなどを弾きながら歌います。バックバンドを従えることもあるでしょう。声を出すことに少しでもストレスを感じてしまうと、自分の楽器の演奏に集中することができなくなります。また、周りの楽器の音を聴く余裕がなくなり、アンサンブルができなくなってしまいます。さらには、オーディエンスに対しての気配りや、演奏中の会場スタッフとのやりとりも疎かになってしまうこともあるかもしれません。要するに、ステージ上での「余裕」が無くなってしまう(=カッコ悪い)ということです。
声に余裕がなくなってその他のパフォーマンスが落ちてしまうというのは、音楽以外でも十分に起こりうるわけで。人前で話す、マイクを使う、舞台上で何かしらかのパフォーマンスをする、といった状況において、そのリスクがボイトレによって少しでも取り除けるのであれば、やって損することはないはずです。
ボイトレしないのは勿体無い
せっかく良いこと言ってるのに、せっかく素晴らしい仕事をしてるのに、せっかく素敵なコンテンツなのに、声で損しているなぁ… と感じたことはありませんか?
ボイトレは特別な人、例えば歌手などの声を仕事にする人のためのものでしょ?といわれることもありますが、決してそうではありません。だれかとコミュニケーションをとろうとする限り、声はとても多くの場面で使われるはずです。声を磨いていくということが意外と盲点になっている、というケースはそこら中に転がっているはずです。
仕事がうまくいかない、自信をもって人前に立てない、モテない(?)などなど、何かに行き詰まった時に「磨かれた声」が救ってくれることだって、可能性としては大いにあるはずです。
ボイトレを通して、ご自身の声と向き合うお手伝いをさせていただきます。あまり難しく考えすぎずに、スポーツジムに行くくらいのノリで、まずは無料体験レッスンにいらしていただければと思います。お問い合わせ、お待ちしております♪
お問い合わせはこちらから
Youtubeチャンネルはこちらから
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?