![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153697975/rectangle_large_type_2_c43a581981352a7fd0fea229a6147125.png?width=1200)
免許更新に行ってきました@仙台
![](https://assets.st-note.com/img/1725859510-mlFta6JDNIkocySxrOVqA928.jpg?width=1200)
免許更新が近くなり、そのうち更新通知のハガキが届くんだろうなーとうかうかしてたら、期限まで一ヶ月を切っても届かず。
ネットで色々調べてみても、再度郵送してもらう手続きのをすればいいのか、それとも他の方法で対応しなければならないのか、よくわからず。
もしかしたら自分と同じような境遇の方がいるかも知れず、そういう方のための安心材料と自分の今後の更新への備忘録として簡単にですがメモしておきます。
まずは連絡先を調べてみた
更新手続きに関して検索したところ、上のサイトに当たりました。
一応?よく読むと更新ハガキがない方にも「申し出てください」と書いてあるものの、行って余計な手間がかかったりも嫌なのでサイトの下部に記載されている連絡先に思い切って連絡してました。
例の電子音と共に、「免許更新に関するお問い合わせは、2を」なんて案内されて人に繋いでもらい確認したところ
・更新ハガキは持って来なくても良い
・午前中だったら8時半から9時半まで、午後だったら13時から14時までにセンターにくること
・現金四千円持参のこと。必要であればメガネも持ってくること。
と、HP記載のことと同じことを言われました。
結果、無事に免許の更新をしましたが特にハガキを使う場面はありませんでした。
電子化されていた受付
結構、公の施設は電子化が遅いイメージがあります(すみません)が、免許センターも少なからず、5年前と比べて電子化が進んでいました。
一番は、自分で文字を書かなくて良くなったこと!
これは大きい。
センターに到着すると、まずは端末に免許を通して申請書類をプリントアウトするところから始まります。端末に免許を通すと
・免許の記載内容に変更はないか
・暗証番号4桁(自由に決められる)
を入力。それが終わると申請用紙2枚と健康状態を問うチェックリスト1枚がプリントされます。
ちなみに、基本的に自分で手を動かしす必要があるのは印紙を用紙に貼り付けるのとチェックリスト5問程度にレ点を打つことのみでした。
以前、名前や住所を書いて時間がかかっていた記憶があるので、このへんが省力化されたのは嬉しい。
更新料の支払い
必要書類をプリントしたら、そのままベルトコンベアー的に次の窓口へ。
免許更新料の支払いです。
金額は3000円。
例のごとく、交通安全協会への加入(500円)の要否を聞かれます。
受付の方は5人くらいおり、テキパキと処理してくれるのでそこまで待たされるストレスはないのですが、これもお金の支払いのやり取りだけであれば、思いっきり電子化してしちゃえばいいのに・・とも思ったり。
恐らく色々な事情があるでしょうから、深入りはしません。
視力検査
続いて視力検査。
必要視力があれば良い、というスタンスなので、病院でやる精緻な視力検査ではなく、流れ作業的にランドルト環の空いてる方向を6個くらい口頭で答えるとOK、という感じ。
スムーズ。
更新の有無確認と写真撮影
最後に、更新内容の有無、多分最終的に免許に書かれる記載内容などの確認と写真撮影をして終わりです。
ちなみに、自分は8時45分ころにセンターに到着し、ここまで所要時間約25分ほど。
5年前に更新した時は結構待たされたりしたような記憶があったので、センターの方の努力もあってかかなり円滑に流れるように工夫されてるなと思いました。
最後に講習
最後、交通安全に関するテキストを配布され、9時半から30分ほどビデオ視聴がありました。
自分が見たビデオは、息子さんを交通事故で亡くされた父親のインタビューに始まり、車両運転時の留意事項がまとめられているものでした。
知ってる内容ばかりでしたが、右折時の対向車に隠れているバイク、左折時の巻き込みなど、あるあるだけど気をつけねばいけない点をおさらいできました。
その後、新しい免許を受け取って終わり。
センターを出たのが10時10分頃、到着から約1時間半ほどでした。
受付が電子化されたりした効果もあってか、時間が短くて済んだのと、フロアの人の数が少なくなっていたのが印象的。
何かご参考になれば幸いです。