見出し画像

中学受験 我が家のまる付けのやり方(考え方)

勉強して問題を解くと必ずやるのが「まる付け」です。
そして、「まる付け」の後、もしくは同じタイミングでとても大切な「解説読み」があります。

まる付けを本人がやるか、親がやるのかという話は常にあります。
とにかく丸つけの目的をしっかり達成できるのであれば、どっちがやっても問題ないような気がします。

弱点把握のために親が丸つけをするのはいいと思いますが、本人が丸つけした後に、間違えた問題がどれかを眺めるだけでも弱点は把握できるような気もします。


息子にまる付けで何度も伝えていたことは次の様なことです。

◉「まる付けは、丸でもバツでもどっちでもいいから、まず正確に丸かバツか仕分ける事が一番大切だよ」

◉「問題を解く目的は、極端な言い方をすると、問題をたくさん正解できるか腕試しをするのではなく、何が間違えるのか、何ができないかを探す為。そう考えて問題解いてね。」

◉「まるの数の多さに意味はないよ。どうせバツでもやり直しを3〜5回くらいやれば、いずれまるになるんだから。」

◉「バツだったのに答えを書き直したりして、ごまかして丸にするのは、その後の成績アップを諦める行為。それやるなら、成績アップを諦めるなら、そもそも受験自体を諦めたほうがいいよね。

◉「間違えた問題は、間違えがわかりやすい問題用紙の方にバツ印をつける。テストでも必ず問題用紙の間違えた番号の横にわかり安くバツ印をつける」

◉「問題に書き込んだ間違えた回答はきれいに消す。決して赤ペンでとなりや余白に答えを書き込まない事間違えた問題の回答欄を真っ白な状態に戻して、次にまた解けるようにしておく。」

◉「間違えた問題は、必ず解説を読んで間違えたポイントを発見して学ぶ
→ここは何度も話をして、やる意味を理解させました。基本めんどくさがって読もうとしません。。。5年の後半くらいから読めるようになった気がします。

◉「解説を読んでわからない場合だけ、?マークをつけておく。」

◉算数だけは解説がない問題はやらない(間違えたその場ですぐに間違えた理由がわからないので)」

◉「理科は解説を必ず読んで、どこかに必ず一つだけポイントを無理矢理でも見つけて赤線を引く。
↑理科はテキストの解説を読み始めて、グッと成績が安定した気がします。

◉「丸つけをして、○と×に仕分けして、×の問題を数日後にまたやらないのであれば、単に○と×に仕分けしただけで、やりっぱなし。成績が上がる宝物である×の問題を見つけたけど、放置。仕分けした意味がない。

◉「解説を読まないのはNG。必ずめんどくさがらずに、正解でも間違ってても読む事。解説を読んで学べるのに、それをさぼるのはもったいない。丁寧に解説してるし、理解できなければどこが理解できないのか印をつけておく。」


答え合わせを子供がやるか、親がやるかみたいな話はずーっとありますが、目的さえ達成できればどっちでもいいという感じがします。

◉我が家のまる付けの目的◉

「バツの問題をごまかさず正確に見つけ出して、間違えた問題にバツ印をつけて、間違えた回答だけしっかり消してまた問題をやり直しできるようにする。」
という感じです。

なので我が家の「まる付け」作業は、「バツ探し」・「バツ発見」という言い方がしっくりくる様な感じがします。


正解(○)に固執させないように声がけしてました。

息子が丸つけの意味を理解して、ごまかさずに丸つけをできるようになったのは5年の夏くらいでしょうか。

息子が丸つけの目的を、正解が多い方がいいと考え、ごまかして丸にするようなことがあれば、丸つけは私がやるしかなかったような気がしますが、2〜3ヶ月くらいかけて丸つけの意味、バツを発見する大切さを理解してごまかさなくなってので、安心して丸つけを本人にまかせることができるようになりました。

ごまかさないように、何度も息子には「間違えたっていいよ、間違えをさがしてるんだから!丸かバツかはどっちでもいいから!」丸、正解に固執しないように声がけをしていました。

「間違えたら怒られる!」みたいな気持ちを息子が持ったら、ごまかしたくなってしまうので、単純に実力不足で間違えるものは決して怒ったり嫌味をいうことはしませんでした。

適当にやったり、同じミスを繰り返すなど、間違え方に何か問題がある時は指摘するという感じです。





↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。


以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。

----------------------------------

こんな記事も書いてます。 

----------------------------------

   -----   twitter   -----   
>>  https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)

>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき

>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)

   -----   テスト結果   -----   

>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス

>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果

>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果 

   -----   勉強方法   -----   

【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある

【 ●算数 】

>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法

【●理科】
>>理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事

【●社会】
>>社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール

【 ●勉強方法全般
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?