![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166327979/rectangle_large_type_2_e63426fdfd14e911028cd3f0888a6719.jpeg?width=1200)
ブリコラージュ3
夜のとり鍋の残り汁に翌朝残りご飯を加えておじやにした。
ちょうど柚と葱もあったので、昨年仕込んだ自家製味噌に天かすに七味も加えていただいた。
過去も何度か食べていたと思うが、味噌が良かったのか柚が効いたのか今までになく美味しく、身体がぽかぽかしてきた。
冬至が目に前ということもあり、旬である柚が一層美味しく感じられたのだろう。
今年は自己主張の少ないアイリッシュウヰスキーを好んで飲んできた。
最近、何となく赤ワインが飲みたくなってきた。
数年前に赤ワインばかりを飲んでいた時期があり、その際に体調を崩し、かかりつけのアレルギー専門医からはワインの酸化防止剤からきていると言われた。それ以来、ワインはほとんど飲まなくなった。
自然派ワインでも大半は酸化防止剤は使用されているが、先日、よく立ち寄るお店のお酒売り場でフランス産の酸化防止座無添加の赤ワインが見つかった。寒い夜にはホットワインでちびりちびりと飲んでみたいと思う。
働き盛りの頃に愛用していた国産のソーラ腕時計が先月の山羊座冥王星入りの時期に止まった。
WEBで調べてみるとソーラ腕時計の2次電池は大体5年~10年が寿命のようだ。私の時計は10年は過ぎているので2次電池の可能性が高いが、2次電池の交換費用がかなり高くて迷いが生じた。
修理屋さんで原因が2次電池でなかった場合は、費用はかからないことを確認し、交換してもらうことにした。
山羊座時代の仕事盛りの象徴として私の左手で時を刻んでくれた相棒とこれからもしばらく付き合いたくなったのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166359257/picture_pc_29e8787774dac3bdd1c95cd1f01a0a48.png?width=1200)
北風の吹きたる駅の南口
ビッグイッシュを右手に掲げ
年の瀬にソーラ時計の針遅れ