![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46403619/rectangle_large_type_2_f0d01f0ba3a5dfadafd9130c643f9ef7.jpeg?width=1200)
2021ノルディック世界選手権 女子プレビュー
2年に一度のビッグタイトルの一つ「世界選手権」が、いよいよ始まります。
ジャンプで先陣を切るのは「女子個人NH」。
日本人目線としては、高梨沙羅が優勝できるか否かにかかっているのではないでしょうか。
高梨沙羅
世界選手権の開幕に合わせた、スポンサードのリリース
リリースや契約のタイミングなど、完璧に計算され尽くしていて「さすが」としか言いようがありません。
技術や調子も、ぐんぐん上がっており「金メダル間違いなし」という表現を使っても誇張ではありません。
普通に飛べれば、間違いなく「悲願の金メダル」を獲得できる状態です。
唯一の不安材料は、Rasnovの混合団体戦
おそらく僅差の争いになるが故に、この時のような硬さが見えると
「金メダル」が、手の隙間からこぼれ落ちてしまうでしょう。正直、このノーマルヒルで「金メダル」が獲得できないと
この後の、ラージヒル、団体戦、混合団体戦、そしてオリンピックまで影響が出るような気がします。。。
展望
予選のリザルトはこちら↓
若干修正は必要ですが、これは少なからずあてになります
まずは、Rasnovで苦渋を舐めたKramar(AUT)。沙羅とKramarの『力』関係は逆転したと見ています。
力は沙羅のが上です。あとは試合になった時に、どれだけKramarが上積みしてくるか、沙羅が現状維持できるかによって、メダルの色が左右しそうです。
そして100mをコンスタントに超えているKlinec(SLO)とDaniela(AUT)、そして上積みしてくるKriznar(SLO)がメダル争いの筆頭でしょう。
これ以外の選手は「穴」扱いでいいと思います。
僅差の戦いになるので、風とテレマークが勝敗を分けるのは間違いないです。
どれだけ「風」を呼び込めるか、そしてピタッとテレマークを決められるかが勝負の分かれ道になります。
個人的な感想を言うと、ここにドイツチームの選手を1人も挙げられないのが心苦しいです。
地元ドイツ。今までVogt(GER)が、しれっとビッグタイトルを掻っ攫っていたこともあるので、油断はできませんが
今回ばかりは厳しいかな、という印象です。
またノルウェーチームが微妙なので、どこまで「試合」の集中力で表彰台争いをしてくるかも注目して良いでしょう。
いきなり「日本人の金メダル」が見れるのか。はたまたビッグなサプライズが起こるのか
目が離せない開幕です。
日本チーム
沙羅以外に関しては、ラージヒルに期待したい。
そういう意味では、伊藤有希の調子は悪くないと思います。ここを良いジャンプをして乗り越えて、ラージヒルで気持ちよく飛びたいところ。
Rasnovのジャンプを見ていると心配だった丸山希。やはり調子を崩している様子。試合の中でどう調子を上げていくのか注目していきたいです。
勢藤優花は悪くはない感じだと思います。彼女は団体戦に向けて、どれだけ集中力を高めて良いジャンプをしていけるか。と言うところでしょう。
個人も大事ですが、大仕事が必要なのは女子団体戦だと思います。
沙羅は金メダル、チームとしては団体戦に向けてどんなジャンプをできるか注目してみていきましょう。
BS1で生放送。時間は遅いです。ラジオ配信しながら、眠気に打ち勝っていきたいと思います。