こんにちは!ジャンラボと申します!
私は理系国立大学であり、陸上競技者であるアスリートです!
3ヶ月ほど前から、「ジャンラボブログ」という個人ブログを運営していて、学問×スポーツをともに頑張る方の背中を押せるようなブログを目指して記事を書かせていただいております。
今回は
・ジャンラボとはどんな人なのか。
・何故noteを始めたのか。
・noteではどんな記事を書くつもりなのか
を書いていこうと思います。
ジャンラボとは?
まず私の自己紹介からさせてください。
ジャンラボ
国立大学理系の学部4年生
物性物理学を専攻し、日々研究に励んでいる。
陸上競技部に所属
三段跳、走幅跳を専門種目とする。
関東インカレ出場経験あり
国立大対校陸上大会で表彰台、優勝経験あり
走幅跳で所属する大学の大学記録を60年ぶりに更新
2020年県ランキング2位
追記↓
2021年 三段跳・走幅跳で県ランキング1位
学問
高校時代から理系に所属し、大学では国立大学工学部に入学。
学部3年までは材料学を中心に学び、学部4年である現在は、固体物理学を研究する研究室に配属しています。
私が現在所属している研究室は物理学的には新しいことを取り組んでいる研究室です。
ざっくり言いますと、大型中性子加速器装置を用いて、特定の物質を結晶構造の観点から評価をしようという類の研究をしております。
すでに2021年12月に学会発表をするまでに至っており、加速器施設での実験も複数回行なっております。
今は卒業論文に励むと同時に、3月に開かれます各学会への準備に取り掛かっています。
陸上
陸上競技部として正式に始めたのは、高校1年生からです。
しかし、小中学校でもいくつかの陸上競技大会には参加し、陸上というものに触れてはいました。
私の専門種目である三段跳を始めたのは、高校2年生の春からです。
それまでは中長距離種目に取り組んでいましたが、タイムが伸び悩み、自身の体格を生かせるであろう跳躍種目にチャレンジしました。
高校3年生では県大会で敗北してしまいましたが、大学に入学して、競技を続行いたしました。
大学では、3年時に関東インカレという大会に出場、各対校戦で表彰台、4年時には走幅跳で60年ぶりの大学記録更新を成し遂げました。
大学ではあまり環境に恵まれているような場所で陸上はやっていません。
それに加えて、工学部であるため、練習時間も人より限られている中、結果を残してきました。
なので、より限られた時間、限られた環境でも、いかに陸上競技というものへ取り組むかを考えております。
なぜnoteを始めたのか
実は私は、ジャンラボブログというブログを運営しております。
そこで、学問とスポーツを共に頑張る人のために役立つ情報をお送りしています。
ではなぜnoteを始めたかと言いますと、ここでは私自身が学問とスポーツに取り組む中で感じたことを発信しようと考えているからです。
陸上競技をやる中で様々な経験や取り組みをしました。
そして、多くの結果を残したことで学んだことがあります。
学問でも、現在の研究室に所属するまで、そして研究室に所属している今も沢山の経験をしております。
これからもっと多くの学びを得ることになると思っています。
これらの私の経験を発信することで、これから学問とスポーツを両立したいという人のための情報になればいいと考えています。
noteではどんな記事を書くつもりか
先ほども述べましたが、noteでは
・陸上競技で得た経験
・学問をやる中で得た経験
・陸上競技、学問、または両方をやる中で感じる気持ちや葛藤
を主に発信していこうと思います。
その他のことでも、noteを活用して記事を書きたいと考えています。
最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
「理系国立大学生×陸上競技アスリート」として今後発信します。
それと共に、ブログやnoteを通じて沢山の人の文章に触れて、いろんな学びを得たいと思ってます。
ぜひフォローお願いします!
また、私の運営しています「ジャンラボブログ」も差し支えなければよろしくお願いいたします。
ジャンラボブログ↓↓↓(学問、陸上に役立つような記事を投稿)
Twitter↓↓↓(ブログの更新をいち早くお知らせ)
実名インスタグラム↓↓↓(陸上競技の練習・試合動画を頻繁に投稿)