
#84 ジブン株式会社経営のすゝめ 2024年最終第3三半期決算
決算では、1年を3ヶ月ずつ4つに区切りる事が一般的だが、4月がセカンドバースデーのため、1年を4ヶ月ごと3つに区切っている。
1 引越・一人暮らし
2 身体のメンテナンス
3 FP・簿記3級試験+英語
2024年は上記3項目を意識した。
1 引越・一人暮らし
リフォーム済み中古マンションを購入し居住から1年。
契約後に玄関の汚れを発見し問合せしたことを皮切りに、いささか不動産業者に懸念を感じる
途中、家電量販店で購入したエアコン設置で、電気工事士が道具を落下させて床と壁に凹みを作り、業者負担でリペアをして貰う。
秋に、L字カウンターの短い方の木材に亀裂が入り、補償対応を引き受けて貰った。
不動産業者の担当者と現場調査に来た担当者に懸念が残った。
そこで、こちらの懸念を伝えて工事をして貰ったものの、工事内容の説明が不十分、接合部分の仕上がり難あり、によりリペアをしていただくことまで決まった。ここから、メールのやり取りが繰り返されている。1月にリペアに来ていただく予定。
中古物件の購入、不動産業者について感じることなどを書き残す予定だが未達成。
2025年の第1三半期に実行したい。
家具と照明は気に入ったものを整えられたので、その先は2025年の目標にしたい。
2 身体のメンテナンス
整形外科のリハビリ→ピラティス
4月に酷い痛みを抱えて受診した整形外科でリハビリを5か月に渡り受けた。
スケジュールに予約を組み込むことには苦労したが、ここでリハビリ、というものを体験出来たことは良かった。
人間ドッグでの体重と腹囲の増加でピラティスを始めることを決めた。
乳癌術後、水泳をすることに懸念があり、5年運動から遠ざかったが、この機会にピラティスと出会えたことは幸いした。
10年以上前のことだが、あるバレリーナの方の日常を追ったTV番組でピラティスを知った。
この時からピラティスを心に留めていたが、ピラティスがリハビリから始まったことをスクール入会時に知り、丁度良いタイミングでピラティスに出会えた。
ピラティスを始めたことで、現在進行形で姿勢が整い、これを将来的な姿勢の維持に繋げられることは有難い。
側湾症の母は、腰が曲がり、立っての会話では顔を合わせることが無い。
認知症でもあるので、会話に集中して貰えるよう「顔を合わせて」と伝える。
母にとっては、腰を曲げた姿勢がデフォルトになっているが、命ある限り姿勢は整えたい。
3FP3級・簿記3級+英語
FP3級・簿記3級
FP3級は1月に合格出来た。
9月の2級受験を目標にしたものの、仕事の都合で試験日が休めず見送り。
3級の勉強をする中で、簿記3級を学ぶ必要を感じ、Funda簿記で学習をし、5月6月に受験したが不合格。
合格が見えてきたが、Funda簿記の利用期日を超えたことで、そのまま放置。
勢いよくFunda簿記を申し込みしたものの、引越と時期が重なり、当初1か月はほとんど手付かず。
申し込み時期を遅らせるべきだった。
加えて、アプリ学習だけ、というのは私には厳しかったと思う。
そもそも、数字関連が非常に苦手なので、紙ベースで学習した方が良かったと思う。
2025年はFP2級を今一度目指そうと思う。
英語
小学校4年から中学2年 旺文社LL英語教室
高校3年 東京松本英語専門学校ナイトスクール
30代 NOVA約3年
それなりに英会話に触れた人生だが、まともな英会話ができないし、読み書きも苦手。
子供の頃から触れている経験から、何となく意思疎通ができることで済ませている。
NOVA時代、イギリス人社長の会社に勤務しており、短文で話すことができた。
10年以上会話をしなかったので、自覚するほど会話力が低下。
9月より、ELSAでの学習をスタート。2024年末日まで122日、1日も欠かすことなく学習。
プレミアム会員ではないため、インタラクティブな会話の練習は出来ていないが、耳は慣れ始めてきた。
英会話学習は引き続き継続する

+α介護
2024年の年始に父が特養に入所。幸い、安定した生活が出来ている。
母は、人生初の一人暮らしで、母なりに頑張っていることは理解するが、コミュニケーションが取りずらくなり、ストレスを感じている。
先が思いやられるが、2025年よりスタートする新しい1日型デイサービス通所で、母も私もストレスを軽減できたらと思う。
1年を三分割しての決算。
2024年は悪くなかったのですが、後半4か月、職場が会社都合で仮の場所での勤務したことから、学びもあったがストレスフルでもあった。
木下さんのVoicyプレミアムリスナーとして、今置かれている自分の状況からあと5年60歳まで現在の勤務先で働くことを選択している。
様々な問題でこの決定も臨機応変に対応することにしたい。2025年の目標は、じっくり考えて、1月中に確定させる。
以上です。