![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157224931/rectangle_large_type_2_04681cc78d075ffdfb4345b72cb20271.png?width=1200)
Steamでのゲーム販売、めっちゃ時間かかる(略)〜サントラ編〜
Steamworks(Steamの開発者向けサービス)の手続きがどこまでいっても難しい。
今回はゲームから少し離れ、Steamでゲームサントラを配信したい方向けの内容となっております。
※2024年10月時点の情報です。
サントラに関してはあまり説明記事を見つけられず、わかんないよ〜!となりながら自力で頑張った結果、2回審査に落ちました。。。
この失敗がどなたかの糧になることを祈りつつ、まずは公式のドキュメントを貼っておきます。
Q. 楽曲データをアップロードするだけじゃないの?
A. 審査あります!グラフィックアセットいります!!ストアページ公開後2週間の待ち時間もあるよ!!!
はい、私は体験版と同じくらいの準備でいいと思っていて、作業開始時に冷や汗が出ました。
サントラ専用のストアページを作る必要があるので、ゲーム本体と同じくらい準備がいります。
クレジット購入はないため1ヶ月待ちの法則はないのですが、ストアページに紐づく2週間待ちの法則はあります。
つまりページ公開後、2週間経過しないと販売開始できません。
何かのタイミングにあわせて販売したい場合は気をつけましょう〜!!
…ちなみにこれはサントラが単独購入できる場合の話。
公式ドキュメント↓によると、ゲームとセットになっている場合はすぐ販売開始できるみたいです…?🤔
Steam上でリリースされたベースゲームに属するサウンドトラックの場合は、サウンドトラックのストアとコンテンツがValveのレビューチームによって承認され次第、サウンドトラックをリリースできます。
Steamでのベースゲームの所有状況に依存しないスタンドアロンのサウンドトラックの場合は、リリースの最低2週間前からSteamで「近日登場」ページを公開する必要があります。
何にせよ審査は入るので、余裕を持って準備しましょうね!!
あと、楽曲データ形式はMP3が指定されています。データ出力時はご注意を!
Q. サントラならではの用意するものってある?
A. メタデータとアルバムカバーが必要です。
説明テキストやグラフィック素材はゲーム本体とほぼ同じ要領で、表示されているチェックリストを埋めてけばOK!
なんですが、サントラにはアーティスト情報や曲名(トラック名)が付き物ですよね。
それに、再生時にはカバー画像が表示されているイメージ。
これを設定できる場所が、
Steamworks設定を編集
▶︎ サウンドトラック
▶︎ ▶︎ アルバムメタデータ と
▶︎ ▶︎ 画像 の2箇所。
まずはアルバムメタデータ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728394256-ON4MCS6aDotlX97W2s0wgdhK.jpg?width=1200)
下の項目ではCSVテンプレをDLして情報を埋めましょう。
ここで提出したメタデータが、ストアページやライブラリで表示されます。
英語版や韓国語版などローカライズ対応も可能なので、ゲームが多言語対応している場合は入れておくとよさそうです。
そして画像。
これはアルバムカバー1枚でOKです。
正方形、1000×1000px以上が推奨サイズ。
グラフィックアセットを作るときに一緒に用意しておきましょう!
Q. Steamで買ったサントラってどんなふうに表示されるの?
A. この機会に気になるサントラを買って見てみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1728388756-Mjrx2aeCytVzmAJlgRWIicTB.png?width=1200)
ぜんぶ音が良くてオシャレ!
これがSteamライブラリでサウンドトラックを選んだときの画面ですが、普通にサウンドプレイヤーですね!
ちなみに左のカラムを下にスクロールすると「ローカルファイルを閲覧」ボタンがあり、
PCにダウンロードされたサントラのフォルダを見ることができます。
そこを見て、よそのサントラのフォルダ構成やファイル名を参考にするのもおすすめです。
Q. 高音質オプションがあるみたいだけど?
A. デフォルトがMP3なので、高音質版も追加できるよ!でも高音質専用デポの設定が必要だ!!!
私はこれで審査に落ちました。わかんないよ〜!!
よく読んだら公式ドキュメントの「簡単なサウンドトラックデポ」に書いてあるんですけど、
普通に読み逃して、通常デポに2つフォルダ入れてビルドしちゃいました。
「デポ」ページで新しいデポを作成し、タイプを「オプショナル高品質/非圧縮オーディオ」に設定します。
(中略)
高品質のコンテンツを新しいデポにアップロードし、新しいデポビルドをライブに設定します。
これが正しい手順でした…。
ストア設定で「追加の高品質オーディオ」を選択するのも忘れないようにしましょう!
デポを増やしたことがない方はindiegamesjapan様のこちら↓も参考にしてみてください。意外とパッケージ設定とかを忘れがち…。
Q. ファイル名はどう付けるべき?
A. トラックナンバー+曲名ですが、トラックナンバーの書き方に要注意。
「01_Nice Music.mp3」みたいな感じですね。
10曲以上あるサントラは、トラックナンバーを1, 2, 3…, 9, 10ではなく、01, 02, 03…, 09, 10と2桁表記にしなければならないようです。
私はこれで審査に落ちました(2回目)。だからわかんないよ〜!!!!
…と、色々書きましたが!
事前に方法がわかってさえいれば「楽曲データをアップロードするだけ」と言ってもいいくらい簡単です!!
もしゲームオリジナル音源を用意しているのであれば、検討してみてはいかがでしょうか。
Steamworks歴も半年と少し…だいぶ仲良くなってきました。
次回、いよいよ「販売編」として、Steamworks攻略法最終回にできそうです!