見出し画像

我が家の防災備品

最近、地震が多いことと9月1日があったことから我が家は年に一回の防災備品の点検をしました。
子ども4歳2歳と夫婦の家庭の一例として何か参考になれば幸いです。


1.前提

我が家の地域は自宅避難が基本です。
非常時は炊き出しが行われる予定です。

2.備蓄

基本的にローリングストックをしています。そこに加えるならこんな感じです。
・水2L×12本(飲料水)
・水2L×7〜8本(賞味期限切れのお水、非常時洗うのに使う予定)
・即席お味噌汁8食
・長期保存アルファ米12食
・チンご飯10食
・カップ麺4食
・非常用トイレ10回分
うーん…こうして並べてみると少ないですね。

3.防災リュック

リュックは3個用意してあります。
そろそろ、次女用のリュックも用意しなくてはと思っています。

リュック共通(全てのリュックに入っているもの)
・軍手
・ライト付きホイッスル
・紙コップ
・紙皿
・小銭
・筆記用具
・お水500ml×2本
・マスク
・歯ブラシ

リュック①…防災リュック
市販の防災リュックです。一通りのものが入っています。そこにさらにヘッドライトなどを買い足して入れました。

リュック②…私が持つ予定のリュック
・サランラップ
・おりものシート
・生理用品
・給水を受けるためのバッグ
・携帯ラジオ
・乾電池式充電器
・歯磨きシート
・液体歯磨き
・ボディシート
・洗い流さないシャンプー(スプレー)

リュック③…長女が持つ予定のリュック
・下着の替え1セット
・おやつ
・子ども用スリッパ
・除菌ウェットシート

4.当日入れるもの

当日入れるなんてそんな余裕があるのか疑問を抱きつつ…
・次女のオムツ
・乾電池
・ソーラーパネル付き充電器
・ポップアップテント
ソーラーパネル付き充電器はワークマンで買いました。これまたワークマンで買ったカバンに入れて持ち出す予定です。

5.これから足したいもの

こうして並べてみたら、まだまだ足りなさそうな感じがしました。これから足したいものを並べてみます。
・油性マジック
・ポータブル電源(購入済、到着待ち)
・乾パン
・長女次女のおもちゃ…折り紙とかがあるといいかな
・追加でおかし
・長女次女のリュックの中に住所を書いた紙
・健康保険証のコピー

ポータブル電源はソーラーパネル付きにしました。これです。


今年のような酷暑の場合、大人はともかく子どもは我慢できないだろうなと思って…。
容量は500W、これなら扇風機が10時間ほど動くそうです。スマホも充電25回分とのことで、ソーラーパネルがどれだけ使えるのかわかりませんが電力復旧までの間をそれで凌げたらと思っています。
ポータブル電源の売り場に行ったら人がひっきりなしに来ていてびっくりしました。やはり、駆け込みで買う人が多いようです。私自身、焦りすぎかな、駆け込みすぎかな、報道にのりすぎかな、と思わなくもないのですが安心を買ったと思えば仕方がないかなと思っています。
届いたらすぐに試してみたいです。

こうして記事にしてみるとまだまだ足りなさそうな現実が見えてきました。
そもそもいざという時は防災リュックくらいではどうにもならないという話も聞きますが、やれることはやっておこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集