受験ちゃんの選択科目
こんにちは!受験ちゃんです!
今回は、受験ちゃんの、「選択科目」について紹介します。
受験ちゃんの通っている高校は、
理系:
✔化学必須 + 物理 or 生物
✔日本史 or 地理
✔音楽 or 美術
文系:
✔日本史 or 地理
✔世界史 or 倫政・経済
✔化学基礎必須 +生物基礎 or 地学基礎
✔音楽 or 美術
です!(きっとあってる・・・)
受験ちゃんは理系に進むのですが、
✔化学 + 物理
✔地理
✔美術
で進路調査票を出してます!
何故「物理」か?
簡単です。志望大学の必須科目だからです。もう一つは、受験ちゃんがものすごく暗記が苦手だからです!
でも、受験ちゃんは・・・「極度の数弱」です。
今後どうすればいいか、不安でいっぱいです💦
それも一緒に高2、高3受験ちゃんがどう変わっていくかお伝えしていきます!
何故「地理」なのか?
受験ちゃんは最初、「日本史」をとる予定でした。
理由は、中3で日本史をやり、「それなり」の点数をとれたから。という単純なものでした。
でも、担任ちゃんが、「地理得意そうなのに地理にしないの?」
と言われて、考え直したんです。
コスパが良いが、高得点は難しい地理
VS
絶対量の暗記が必要だが、高得点狙える日本史
この2つの間で、受験ちゃんは、「地理」を選びました。
理由としては、
「コスパがいいから。」
「事前知識を使えるから。」
「将来旅行の時に楽しくなりそうだから。」
です。
逆に、日本史を選ばなかった理由としては、
「暗記が苦手。」
「共通テストまでに全範囲覚える自信がない。」
「受験期に日本史に割く時間があまりない。」
というのがあげられました。
先輩方のセンター試験(共通テスト)のデータをみたら、やはり日本史のほうが高かったので、ものすごく迷いました!
でも、後悔はしてないです!
今後、地理の授業を通して学んだ面白いことなどあれば、投稿してみたいです!
何故「美術」なのか?
正直、受験ちゃんは、「美術」を選ぶなんて更々思っていませんでした。
受験ちゃんは、ピアノ🎹やギター🎸、伝統楽器などたくさん音楽について触れてきたので、絶対「音楽」だったんです。
でも、
高校生になってこれ以上音楽の才能って伸びるの?
って思ったんです。
受験ちゃんは、塗り絵、絵画、絵手紙などの教室にも通ってきましたが、画力は散々です。でも受験ちゃんは、「デザイン」というものや「画像編集」というのが好きだったので、悩みに悩んだ末、「美術」で出しました。
中学時代、受験ちゃんは、頑張って音楽美術に取り組んできました。でも、5をとるのが難しかったんです。だから、
自分が苦手でも、
才能がなくても、
ちょっとだけ伸びしろのある(かもしれない)
「美術」を選びました。
自分の可能性を信じてみたい、ってわけでもないですけど、「美術」で頑張りたいな、と思ったんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文理選択
受験ちゃんは、小さいころ、「外交官」を目指していたんです。
外国語を学ぶのが好きで、海外旅行が大好きだからです。
でも、受験ちゃんは、
「管理職にはつけない」
人なんです。
受験ちゃんは、混血(ハーフ)なので、「公務員」になっても出世できない(しにくい)んです。
だから、受験ちゃんは、他に「自分の好きなこと」を見つけて、それに対する職業を探した結果、出てきたのが、
「医師」
でした。
自分の将来を考えた結果、「理系」に進むことにしたんです。
正直、諦めたくなかった。というのはあります。
でも、医師でも「海外で活躍する医師」っていっぱいいますよね!
それに向かって頑張ろう!と思いました。
今後どうなるか分からないけど、頑張って受験ちゃんは「リケジョ」として、やっていこうと思います!
応援してくださると嬉しいです♡
今後もよろしくお願いします!