見出し画像

「草の月 田の実を持ちて巡る旅」*言の葉trip*

旧暦では7月からが秋でございますから、
8月は秋の盛りということになります。

現代の8月を旧暦にいたしますと、
9月となりますから…

炎天の日々、想定外の気温上昇や、
局地的な豪雨による災害など思いますと、古の雅な季節感を想像するにも、
無理のある今日この頃でございます。

皆様の夏、いかがお過ごしでしょうか?

8月1日は「八朔 はっさく」と
申しまして、この日になると各地では、
様々な行事が行われます。

「八朔」とは旧暦の八月朔日(ついたち)を略したものでございまして、

月が元に返るという意味の「朔さく」という字が使われ、月が姿を消す夜、
つまりは、新月が1日であると、
旧暦では決めていたのでございます。

そして今日はちょうど、新月の夜でございますね。

8月1日、京の花街、ことに祇園がよく知られておりますが、

舞子や芸子さんが、贔屓のお茶屋、お師匠さんのもとを、ご挨拶に訪ねて巡る習わしがございます。

もともと農村では、稲の収穫を前に、
豊作祈願のお祭りを行い、

八朔は「田の実の節句」とも呼ばれ、
日頃より頼みの主家、親戚、知人へ、
感謝を込め収穫した初穂(田の実)を、
贈る風習があったのでございます。

けれども、現代の8月1日に、祇園の便りを見ていても、やはり少し無理を感じざるをえません…。

旧暦と現代の新暦、こちらのギャップも又、この猛暑のなかでは、混乱に混乱を招き、「どうにでもなれ」という投げやりな心持ちになりますのは、
わたしくだけでございましょうか?

もう一つ、フルーツの「八朔」も又悩ましく…収穫は冬なのに、なぜ8月1日なのかというお話をすると、さらに頭が熱くなるのでございますが、少しだけ…

八朔は、広島県は因島で生まれ、
明治19年頃に「八朔」と呼ばれるようになったと申します。

落ちた柑橘が自然に交配しできた実を見て、近くのお寺のお坊さんが村人に、
8月1日(現在の9月20日頃)には、
食べられると言ったことから、
その名がついたと伝えられております。


ともあれ厳しい夏のただ中、
実りの秋を感じるには、
ムリにムリをかさねてみても、
無理があるというものでございましょう…

8月のまたの名に、
「草津月くさつつき」という名がございまして、「津」は「の」の意味で、
草の月となりますが、草や花が盛んな頃という意味でございます。

「壮月 そうげつ」も、同じく8月の名でありまして、「壮」には、活力が満ちているという意味があり、

勇ましくも茂る草や咲き誇る花を讃え、このように呼んだのでしょうか…

8月はじめ、登山の朝、
暑さのこともあり早めに家を出て、
登山道を行きますと、

夕顔が盛んに咲いており、
その裾には、真白な芙蓉がしとやかに、
それでいて生き生きと咲いておりました。

山に住むネコたちも、
まだ山を降りる気配はなく、
商いをしながら元気におりました。

山に流れる時とは、
旧暦、それとも新暦どちらでしょうか?

太古より、すべてを引き受ける山に、
時を求め、季節を問うのは、
人だけに違いありません…。

田の実を持ちて巡る頃、
夏の果の見える頃を待ちながら、

思いは、広島からそして長崎へ、
能登や雨の被害の地へ、

祈りの思いを夏草の如く、
強く強く持ちながら…。

今日はこのあたりで、
失礼いたしたく存じます。

草の月を巡る旅、
ご案内はわたくし、ありのママこと、
ありママでございました。

また、ご一緒できます日を、
楽しみにお待ちいたしております。

本日のご乗車、 
まことにありがとうございました。

*………………………………*

追伸

いつもありがとうございます

出会いに感謝して
これからもよろしくお願いいたします
こちらにて ご挨拶にかえさせて頂けたら 幸せでございます☘

*………………………………*

参考資料

山下景子先生著
「美人の日本語」
「美しい暦のことば」

ふうちゃん様イラスト
いつもありがとうございます☘




















この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?