見出し画像

週間まとめ てらすnote #02

 授業てらすnoteの記事を読んで下さっているみなさん、いつもありがとうございます。
 今週もnoteまとめました。もしまだ見ていない記事がありましたらぜひこの機会にぜひお読み下さい。

1.今週のアクセス

 今週のアクセスです。

Global Teacher Prizeについての記事、そして3月に入りスタートした、1年間のまとめ記事が続々あがっています。
 特に、スキが多かった記事がこちら。

 1月14日に、授業てらすアンバサダーである埼玉大学教育学部附属中学校の納見梢先生を講師に迎え、授業てらす初の音楽セミナーが行われました。

 今回のセミナーの主題は、『自分の見方で音楽に向き合う鑑賞の授業』。

 今回受講した私も含め、鑑賞の授業をどのように組み立て、どのように児童が曲についての言葉を紡げるようにしていくか、とても難しいなと考えられている先生が多いと思います。
 納見先生が、とにかく「児童から引き出す」を大事にされており、『音楽を形づくっている要素』を絡めて児童に自由に発言させようとしている雰囲気作り。ホワイトボードなどを準備し、児童が思考しやすくなるように考えられている環境設定。
 全てが新鮮で、学びとなるセミナーとなりました。ありがとうございました。

 チーム音楽のリーダー、なーなさんのホットで熱の伝わるレポートも、まだの方はぜひご覧ください♪

 今回含めアクセスの多かった注目記事をまとめたページはこちら↓ 
アクセスまとめページ

 ページ右側の【記事リンク】の各記事のボタンを押すことで、noteのページに飛ぶことができます。ぜひ、Canvaページをブックマークして活用下さい。

2.授業てらす今週・来週のイベントのお知らせ

 授業てらすセミナーイベントのお知らせです。ぜひご参加ください!

①3/8(水) 20:00-21:00
算数授業開きネタ祭り

早くも来年度の授業開きのセミナー。熱が入っています!

②3/9(木) 20:00-21:30
【土作先生に聞く】学級経営のはじめかた

 著書も多く出されている、奈良県の土作先生より、学級経営について学ぶセミナーです。主に学級開きについて、みんなで考える内容になります。

③3/11(土) 10:00-11:30
国語授業開きネタ祭り

 なんと、全学年の授業開きについて学べます!定員間近です!

④3/12(日) 10:00-11:30
「学習log」を次へとつなぐ! 国語×ICT で 読みを深め、広げる授業

学習ログとICT。教職大学院で2年間育んだノウハウをアウトプットして下さいます!
このセミナーに参加しないと味わえない内容。参加必須です。

⑤3/18(土) 19:00-20:30
高倉弘光先生に学ぶ 「見方・考え方」を働かせる音楽指導

 筑波大学附属小学校の音楽科、高倉先生より学べるセミナーです。
 音楽科の見方・考え方、意識して授業を作ることができていますか?

 新年度に向けて、授業てらすのセミナーで様々なことを吸収して、新しいスタートを切ってみませんか?
 みなさんのご参加をお待ちしています!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集