![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131172192/rectangle_large_type_2_b497f4fcf88f575b778365fe0edafb47.png?width=1200)
8ヶ月目の近況報告~SBCC活動と古巣ザンビアへの出張!~
こんにちは、プリンセスです🙌
7月は待ちに待ったザンビア出張がありました。
ザンビアの空港に着陸するときには
「戻ってこれた~~」
と思わず感激してウルウルしそうになってたヤバい奴🥺🥺ww
それくらいいろんな思い出がつまったザンビアでのお話の前に、
自分が担当しているガーナのプロジェクトに関する活動から😊
SBCCマテリアル制作
そもそもSBCCってなんぞや?
という人も多いかも?
SBCCとは「Social and Behaviour Change Communication」の略。
日本語では、「社会・行動変容コミュニケーション」という感じ?
コミュニケーションを通じて、個人・グループ・団体など、対象となる人々にメッセージを伝えて、望ましい健康行動を促進するアプローチのことを言います。
ヘルスプロモーションの手法の一つですね。
対象となる人って意外とぼんやりしていたり、
そこがぼんやりしていると、伝えるべき・伝わるべき内容もボヤっとしてしまったり。
プログラム・プロジェクトの内容や、それらを通して最終的に対象にどうなってほしいか、というところも漠然としていると、
じゃあどうヘルスプロモーションしていく?
という焦点の当て方も意外と迷ってしまったりします。
SBCCのマテリアルはいろいろあって、日常生活の周りにもたくさんある。
ポスター
チラシ
パンフレット
スマホとかで受け取るメッセージ
などなど。
どんなツールが一番効果的なのだろう?ということもみんなで話し合ったりします。
個人的に興味深かったのは、プロジェクト担当者として、
「プログラム・プロジェクトの内容や、それらを通して最終的に対象にどうなってほしいか」
を改めて考える機会になったこと。
実は、プロジェクトが始まる前から、プロジェクトの細かい部分で、
自分の中で腑に落ちない部分というか違和感があって、
それがただの思い過ごしなのか、自分の直観が正しいのかわからずにいました。
相談できる人もおらず、言語化できず、ただただ自分の中でグルグルモヤモヤ。
それが、今回のこの過程を通して、
この地域の人たちにはこうなってほしいな~
てことは、やっぱりこういう活動が必要だよな~
だったら、こういうメッセージが響くかもな~
などなど、
自分が考えていたことを整理できたし、
引っ掛かっていたことも落とし込めて、
気づいた部分もあったし、
改めてプロジェクトも生き物なんだなと思ったり。
こういうきっかけって大事ですね。
そして、どういうメッセージ、ツールが完成するのかも楽しみです。
念願のザンビア出張!
待ちに待ったザンビア出張!
先月の頭にかなりの体調不良に陥り、人生初レベルの頭痛で頭がぐわんぐわんしている中で考えていた唯一のことは、
「ヤバい!このままやとザンビア行かれへんやん…!」
でしたww
おいおいガーナはどうした🤣w
いや、でもザンビアも遊びじゃないですよ、業務ですよ。
だからタスクもあるし、いろいろ調整もしてもらったし、
これで行けませんっていうのは良くない。
(↑後付けっぽいって言わないで~w)
でも、本当に来れてよかった。
去年一年滞在していたザンビア。
もちろん良いことばかりではなかったけど、
それなりにいろいろな思い出があって、
たくさんの人に助けてもらって、支えてもらって、
その当時は嫌な思いをしたこともあったけど、離れてみると良い人たちだったな~良いところだったな~また戻りたいな~と。
今のNGOに入った理由の一つとしても、ザンビアでも事業をしているから、関われる機会があるんじゃないか⁉と思っていたというのは本当にあった本当の話。笑
そしてこうやって出張で来れたのは、今までの自分の経験があったからだし、
それを活用しようと思ってくれたHQの人たちには感謝です。
最近は自分のキャリアで思い悩む毎日だけど、点は線になる。
すべては糧になる。
今回のザンビア出張で感じたこと・考えたことは次回の記事でまとめたいと思います。
Bonne soirée☆
いいなと思ったら応援しよう!
![プリンセス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114426911/profile_c3cbf696910df7990d349f2d77085f43.jpg?width=600&crop=1:1,smart)