![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126499701/rectangle_large_type_2_a612681d555289e369eeeb997d445ffe.png?width=1200)
1ヶ月目の近況報告~NGOでの業務についての近況報告シリーズ開始!~
こんにちは、プリンセスです🙌
2024年になりましたね。
新年早々、天災・人災がありますが、少しでも心穏やかなときが過ごせる一年となりますように。
今年もよろしくお願いします。
まさかすぎますが、こんな近況報告シリーズも始めてみることにしました🤣
前回のWHOシリーズと分けてマガジンも作成してみました。
前回と同じく、これもどれくらい需要があるかわからんけども笑、
自分にとっての備忘録&自己満足バンザイということでw
NGOでのポジション
私が現在所属しているNGOはいくつかの担当部署に分かれていますが、私は海外でのプロジェクトの実施を担当するグループに所属しています。
グループ内でのポジションはもちろんペーペーレベルですが笑、
担当プロジェクトにおいてはProgram Officerというタイトルを頂戴しました。
このタイトルは私に緊張と不安を与えましたが(えらいカタい日本語w)、それだけに責任も感じます。
しっかり頑張らんと!
担当案件
所属しているNGOがSexual and Reproductive Health and Rights (SRHR)に関するプロジェクトを行っていることが多く、私が担当するプロジェクトもこれに関連しており、
アフリカ某国・某地域(そのうちバレると思いますがw)における、若年妊娠予防のプロジェクトとなります。
ただこういったプロジェクトを実施している団体は多くて、どう差別化できるか、といったことも日々自問自答しています😅
働き方
リモート且つちょー完全フレックス制!笑
という、ちょー現代的な働き方!
コアタイムもないんじゃないかと思うくらいのフレックスです。笑
私は普段9時から稼働し始めて、昼食を取るのに少し休んで、18時くらいには業務終了するようにしています。
ただ、プロジェクトサイトと9時間の時差があるため、向こうとミーティングをするときなどは、この終業時間から延びてしまうこともあります。
そういうときは少し遅めに始業してもいいわけで、そのあたりは個人の裁量によるというところ。
私の場合、初めてNGOで働くので、
プロジェクトの全体的な流れやどの業務で自分の時間がどこで取られてしまいがちなのかというのがわからず、
また、どこに力を入れるべきか、どこなら肩の力を抜いていいのか、という感覚もわからず、
9時前から働き始めることもあるし、20時過ぎまで働いた日もちょこちょこあったような気がします。
自由と責任は紙一重なので、自由度が高いことが常にいいわけでもないと思うし、全員にとってパーフェクトではないこともありますね。
私もこれが自分に合ってる働きかどうかはわからないけれど、
仕事自体、プロジェクト自体、自分がやってみたいことだったので、
自分なりにアジャストさせていけるといいなと考えています😊
1ヶ月目にやっていたこと
諸々の準備をやっていました↓
プロジェクトのOperation Plan作成
クォーターごとのOperation Plan作成: ガントチャート、WBS(Work Breakdown Structures)などを活用しながら
言葉の意味・定義: 例えば、「若年妊娠」というのは何歳から何歳の人を対象としているのか...など
プロジェクトに関して日本語で書かれていることが多いので、プロジェクトサイトにも共有できるように、それの英訳(英訳ひとつでもどの単語を使うのかとかすごく考えます)
プロジェクト開始時期に実施する必要があるアクティビティの準備
組織の予算策定
出張期間の決定とビザ等のアプライ準備
などなど…
プロジェクトマネジメントについては昨年自己学習したこともあって、そのあたりが役に立っている気がします。
予算などの公金管理は、WHOのときは縦割りでそういうことを担っている部署があって任せきりだったので、いま必死に勉強中ですww
英訳は、私は基本的にDeepLなどは使わないようにしています(確認のために使うことはありますが)。
自分の英語力的にある程度のことは自力でできるというのもあるし、特にプロジェクトに関して、日本語→英語で訳すときなどは、言葉の意味をいろいろ練りながら一番フィットするものを用いたいので、辞書で単語を吟味しながら進めることが多いです。
ちなみに私が大学院生生活を送る前のIELTS勉強から愛用している英英オンライン辞書はこちら↓
基本British英語というのも好きだし、collocationも確認できるので😊
今後の流れ
ビザ申請までこぎつけたということは、渡航も間近!
来月には現地入りできるのではないかと思います。
現地からの様子やそこでの働き方・動き方についても綴っていきたいと思います。
Bonne soirée☆
いいなと思ったら応援しよう!
![プリンセス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114426911/profile_c3cbf696910df7990d349f2d77085f43.jpg?width=600&crop=1:1,smart)