見出し画像

路地裏旅行社: ホンナーム(タイトイレ)事情 尾てい骨はこのためだったのか

ホン(部屋)+ナーム(水)でトイレのこと。タイのトイレは清潔で使いやすい。写真は典型的な田舎のトイレ。写真の奥に見えるのが水汲みで右手で水をすくって左手で洗います。また使った後もこの水で流すんです。手動水洗ですね。(あ、ちなみに前を向いて坐るんですよ。後ろを向くのは日本だけみたいですね)(タイのホンナームは「水部屋」なのでシャワーと兼用しているところが多いです)

タイのホンナーム

ええっ、手で洗うのって思いますよね。私もそうでした。でも、慣れてしまえばこれはウオッシュレットですからね、気持ちがいいんです。世界人口の半分は水で洗っているそうですよ。この良さを知ってしまうと紙でこすりつけているような今までの西洋式トイレはもう出来ませんね。

さて、水でお尻を洗うにも作法があります。右手で水を汲んだらそれを尾てい骨に当てます。「尾てい骨」ってこのためにあったのか。そしてお水をちょろちょろと流すと、あらあら、水が一箇所に集まって実に見事に流れるではありませんか。大方をざっと流した後、流したところを左手を使ってさっとぬぐい取る、という感じですね。さあ、これでもうあなたもタイ(というか、東南アジア)ではこわいものはありませんな。はは、でもやっぱり左手はもう食事には使えんなあ(苦笑)。

トイレに紙を流さないでください

タイでは「紙を流さないでください」という貼り紙をよく見ます。そして必ず紙入れ箱が置いてあります(上記写真の右上のみどりの籠)。どうしても紙を使いたい人はここに捨てるんですよ。水で流した後を拭うわけですから、安心してください、ついてませんよ。(というか、トイペーを置いてないところも多いんだけどね)

なぜ流していけないかというと、タイの田舎のトイレは流した水を地中に染み込ませるタイプのトイレなんですね。大きな穴を掘ってそこに椰子のシュロを引き詰める。そこに水を流し込んで濾過する様に作ってあるのです。

トイレに紙を流すと、溶けたトイレットペーパーがシュロに引っかかって層を作ってしまい水を流さなくなってしまうのです。だから絶対紙を流してはいけないんですよ。(まあそれも昔の田舎のトイレだからで、今はもう下水が通っているところのほうが多いだろう)(そのほか、水に溶けないウェットティッシュを流して下水管を詰まらせるひともいるようだし)


これがあればこわくない

町などでは便器のヨコにシャワー(というか庭の水撒きみたいなの)が付いていることがあります。これぞ元祖ウォシュレット。このシャワーをやおら尾てい骨に当ててしゃーっと流します。これが便利で気持ちがいい。この水の勢いがいいので降ろした下着を濡らさぬよう注意。ま、濡れてもそのまま履いてればすぐ乾いちゃうんだけどね。

これはいいです。ウォシュレットはお尻を自分でぐりぐりしながら洗いますが、これは一発必中、狙ったところに当てられるので気持ちがいいんであります。

田舎のホンナームは庭や浜にあって、生け垣で囲んであるだけの小屋なんだけど、便器の周りを砂できれいに清めてあったりして実に気持ちがいいんです。土地によっては水汲みの大きな瓶が置いてあったりもします。降るような星を眺めつつ、トッケ(守宮)の声を聞きながらのお仕事もなかなか良いものですよ。

イメージです



いいなと思ったら応援しよう!

新さんjshin
応援、ありがとうございます。 いただいたチップは次の旅行の切符代にさせていただきます。 次は「ヨーロッパ」「北欧」「東欧」に行きたいなあ。