POTA Rover Leopardリベンジ
前回のPOTA Rover Leopardチャレンジはログ重複のために25箇所のアクティベートに失敗し、獲得できませんでした。冬になって移動運用が難しくなる前に、Rover Leopardにリベンジしたいと思います。
計画
普段は土曜に仕事が入って月曜に代休、というパターンが多いのですが、ちょうど11/23(土/祝)が休みで天気もよさそうだったので、この日にリベンジを実行することにしました。
スケジュール
基本は前回のスケジュール通りで問題ないかと思います。移動に掛かった時間の実績値をスケジュールに反映し、より現実的なスケジュールにアップデートしました。
それ以外は特に変更はありません。前回同様、JP-2029日峯大神子広域公園は予備として初日の末尾に入れておきます。
また、JP-1643神山森林公園を運用地に入れています。ポータブル運用で2-ferできる点と、続けて吉野川両岸の公園でPOTA運用することを視野に入れています。
機材
今回も定番のKX3 + HF40CL + ポタ電の組み合わせです。ただ、秋も深まって早朝・夜間の40mでの国内QSOが辛くなってきました。以前に購入して未使用だったHF80CLも用意しておきます。
また、2台目のKX3の変更申請 (増設) が通りましたので、こちらを予備機として持って行きたかったのですが、セットアップが間に合わず、今回もKX2を持っていくことになりました。
また、ポータブル運用時のアンテナとして、NAR100+NAR-HTも用意しておくことにしました。80mに出られることを確認済みですので、これ一本で済ませることも視野に入れています。三脚、カウンターポイズ等も忘れずに準備しておきます。
HF80CLの調整
HF80CLをはじめとした第一電波工業のセンターローディング式モービルホイップシリーズは、上部エレメントを運用周波数に合わせてカットして調整する必要があります。Rover運用で大活躍しているHF40CLも自分で調整しました。
さて、今回はHF80CLの調整を行います。調整前にSWRを測定してみたところ、80mの国内運用周波数である3.531MHzより少し高いところにfcがあり、無調整でSWRがほぼ1.2となりました。これならカットしなくて問題ないですね。
ちなみにこのシリーズは上部エレメントが共通なので、HF40CLのものをHF80CLに流用することもできます。国際運用周波数 (3.573MHz) など、もうちょっと高い周波数で運用するときはカット済みのHF40CLのものに差し替えてみる価値はありそうです (未検証)。
24/11/23 (土) 香川西部
このルートで運用するのも3回目ともなれば慣れたものです。4時過ぎに起床して、05:30頃に自宅を出発しました。途中のSAで休憩を取りつつ、08:30前に最初の運用地に到着しました。
移動中、空には雨雲が垂れ込めており、実際、路面が濡れているところもありました。しかし現地は晴れている訳ではないにしても、さほど心配になるような空模様ではありませんでした。
09:00~ JP-2045 香川用水記念公園
前回はなかった駐車位置の表示がありました。運用のバックグラウンドで、翌日の運用地の四国三郎の郷のデイキャンプの予約の電話を入れました。
09:37~ JP-1648 満濃池森林公園
10:01~ JP-0215 国営讃岐まんのう公園
10:36~ JP-2050 丸亀土器川公園
一時的にコンディションが悪化したのか、アクティベートに少々時間が掛かりました。
11:21~ JP-1651 桃陵公園
12:04~ JP-2044 瀬戸大橋記念公園
このあたりで日が照ってきて、窓を閉め切った車内では少々暑く感じる場面もありました。
12:26~ JP-2043 坂出緩衝緑地
運用後、ここで最初のトイレ休憩を取りました。
24/11/23 (土) 香川東部
何というか、右側車線をのんびり走るのはちょっと勘弁して欲しいな、と。
13:10~ JP-1652 香川県総合運動公園
13:34~ JP-2046 香西西地区港湾緑地
強風が吹いていました。アンテナがブレブレだったことが影響したのか、ここでもアクティベートに時間が掛かりました。
14:10~ JP-2048 香東川公園
一転、内陸は静かなものでした。今回はパトカーとすれ違わず。
× JP-2051 栗林公園
前回同様、今回も駐車場が満車で運用できませんでした。
ここまでほぼオンスケで運用できましたが、ここをパスした結果、30分ほど前倒しになりました。
15:08~ JP-2047 さぬき空港公園
15:29~ JP-2042 さぬきこどもの国
今回は東側の駐車場から運用しました。西側のメインの駐車場よりこちらの方がロケーションがよかったです。
このこどもの国は、いつも迷子のお知らせの園内放送が流れている印象。
16:04~ JP-2041 ドングリランド
今回も日が沈む前に運用を開始できました。しかし日が傾くにつれ、みるみる気温が下がってきました。
16:31~ JP-1649 公渕森林公園
16:59~ JP-1650 亀鶴公園
17:29~ JP-1653 琴林公園
24/11/23 (土) 徳島北東部
日が完全に沈んでしまいました。40mで交信を続けられるか心配しつつ、Rover運用を続けます。
18:18~ JP-1637 大麻山県立自然公園
大鳥居から続く石灯籠が点灯していて幻想的でありました。
19:00~ JP-2030 鳴門ウチノ海総合公園
なるとサイクリング月間関連のイベント(?)で駐車場の一部が利用できませんでした。
19:37~ JP-1645 鳴門総合運動公園
徳島ガンバロウズの試合があったようです。
20:16~ JP-1644 月見ヶ丘海浜公園
心配を他所に、ここまで40mで問題なくアクティベートすることができました。
この時点で時間に余裕があったので、HF80CLの動作確認を兼ねて80mでも運用してみました。21:00前でしたが国内が開けており、40mと同じ調子で10QSOを成立させることができました。40mが閉じていた時の代替として期待が持てます。
この日の運用終了後、ホテルへの移動中、交通事故の現場に出喰わしました。救急車が到着して救助活動を行っていましたが、パトカーは未着で交通整理がなされておらず、(当事者には申し訳ありませんが) ちょっと困りました。
ホテルにチェックイン後、ログをアップロードし、20箇所+1のすべて問題なくアクティベートできていることを確認できました。
24/11/24 (日) 徳島東部
スマホのアラームを掛け忘れて寝落ちしてしまうという大チョンボをしでかしましたが、無事に04:00頃に目が覚めました。危なかったです。
早朝の屋外での運用に備え、厚手のヒートテック+ニットに薄手のダウンジャケット+ウィンドブレーカーというフル装備一歩手前で出発です。
05:40~ JP-2037 新町川公園
今回のRoverリベンジの最大の山場がここでした。公園エリア内に駐車場がないので、近くの有料パーキングに車を止め、ポータブル運用です。QSYの時間も惜しいので、アンテナはATUエレメントのNAR100+NAR-HTです。
05:40から運用を開始しましたが、80mも40mもまったくといっていいほど国内の入感がありません。しばらくして8エリアが開けてきたようで、ようやく1QSOが成立。しかしここからまた空振りが続きます。
40mと80mを行ったり来たりし、国内周波数とDX周波数を行ったり来たりしているうちに、ようやく80mが開けてきました。しかしここでCQ POTAコールしても拾ってもらえません。待ちの姿勢では埒があかなそうでしたので、こちらから積極的にCQに応答する方向へ。涙ぐましい運用の結果、何とか9QSOが成立しましたが、残り1QSOが遠い。
あまりの寒さに途中で自販機の缶コーヒーを買いましたが、暖を取る間もなく冷えていきます。ハクキンカイロか何かが欲しくなります。
既に予定していた運用終了時刻の06:30を過ぎています。ふとpskreporterを見てみたら、10分近くこちらの電波がどこにも届いていなかったことが判明しました。マジか。どうにもならないので40mにQSYしたところ、あっさりQSOできました。
こんなことなら、さっさと40mで運用しとけばよかったと思っても後の祭り。そそくさと撤収して次の運用地へ移動しました。
07:08~ JP-2034 蔵本公園
当初の予定では余裕をもって20QSOぐらいできるかと思っていましたが、時間が押していたため、10QSOでアクティベート成立した直後に移動せざるを得ませんでした。
07:42~ JP-1642 文化の森総合公園
移動中、アンテナが何本も立てられてコールサインのステッカーが車体に張られた5エリアの局長さんの車と並走しました。
今回もナビがトンネルに誘導しましたが、騙されません。ここも10QSOで切り上げました。
08:35~ JP-1643 神山森林公園
08:30頃に到着しました。2-ferのためにポータブル運用すべく、機材を持って北側の公園敷地内へ移動し、セットアップして運用開始です。朝露で木製のベンチがしっとりしていましたが、気にしない方向で。
09:00を迎えた後、休憩中にログをアップロードし、26箇所を問題なくアクティベートできていることを確認しました。この時点でRover Leopard獲得がほぼ確定しました。リベンジ成功です!
吉野川両岸
休憩後、吉野川両岸にある公園をアクティベートすべく、続けてPOTAアクティベータ運用を行いました。別途記事を起こしていますので、そちらをご参照下さい。
獲得したアワード
POTA Rover Leopard
ようやくRover Leopardを獲得することができました。獲物を狙っているのか、先を見つめるヒョウが格好いいと評判です。
貢献
今回も多数のハンター局にハントしてもらえました。アワード獲得などのお役に立てていたら幸いです。
反省
運用バンドの選択
2日目最初のJP-2037 新町川公園の運用ですが、3.5MHzに固執してしまい、結果として時間をロスしてしまいました。結果論ではありますが、QSYしやすいATUエレメントだったんだから、もうちょっと柔軟に運用できたんじゃないかなと考えている次第です。
ログ重複チェック
結局、今回は目視で行いました。10件程度ならどうとでもなりますが、やはり自動化・機械化したいのが本音ではあります。
ちなみに今回は運用中に目視で重複を見つけ、11QSOすることで無事にアクティベートできた公園が1箇所ありました。なぜ前回はこれをしなかったのかと反省することしきりです。
ログアップロード
FT8運用中のバックグラウンドタスクとして、次の運用地のルート検索を行っていますが、一つ前の運用ログのADIFエクスポートとアップロードもできるんじゃないかと考えているところです。