
PiZero2W+GPS/PPSでMacOSを高精度に時刻合わせする その2
その1の続きです。ここまでで、PiZero2WとMacをOTG接続できるようになりました。ここでは、今回利用するGPSレシーバの準備を行います。
GPSレシーバを準備する
今回は秋月電子でPPS出力に対応したGPSレシーバを購入しました。
リード線が剥き出しになっていますので、RasPiのピンヘッダに接続できるよう、コンタクトとハウジングも購入します。
リード線を加工

まずはGPSレシーバのケーブルの先端から出ている各リード線が短いので、黒い被覆を5cmほどカットします。カッターナイフでやさしくぐるりと一周なでればカットできます。
これで次の作業がしやすくなりました。また、リード線に余裕ができるので、ピンヘッダにも接続しやすくなります。
コンタクトを圧着
次に、各リード線の先端にコンタクトを圧着します。コンタクトの圧着には、いわゆるオープンバレル端子に対応した圧着ペンチが必要です。被覆を破かないよう、丸型ダイスにも対応したタイプが望ましいかも知れません。

コンタクトを圧着したら、切れ込みのある方がコンタクトの上面 (配線を圧着した面) になるようにハウジングを先の方から差し込んで固定します。

これでGPSレシーバ側の準備は完了です。
その3に続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
