Wakana

オランダの芸術史学生です。自由にアート・創造性・教育など感じたことを私の視点から書いて…

Wakana

オランダの芸術史学生です。自由にアート・創造性・教育など感じたことを私の視点から書いてみます。最近、美術館日記もはじめました。アート関連のプログラムも趣味程度に作っています(https://www.japan-met-kunst.com/

マガジン

  • アートを通じて考える

  • アートと教育について考えてみる

  • 美術館日記

最近の記事

デジタルテクノロジーで機械化する人間の私。それとアート。

いよいよ卒業まであと半年を切りまして、ネタは溜まっているのに書く余裕がない状態が続いています。。。が、心や趣味に費やす時間の余裕がなくなればなくなるほど、やりたいことが湧き出てくるのが私の性質なので、忙しい日々を恨みながらも感謝しています。笑 今学期は卒業論文やら副専攻やらで、授業は全くないのですが、課題三昧なので自分でスケジュール管理を徹底していかねば!という状況でして、 そんな中で感じた、「私は(デジタル)テクノロジーを使っているのか、それとも(デジタル)テクノロジーの

    • Museum Bredius(2021年9月23日)

      次回はアムステルダムで!と前回の記事に書きましたが、またまた気分転換に近所の小さなコレクションをみにいくことにしました。 現在は企画展等は行っていなかったのですが、駅へ向かって自転車を飛ばしながら内装が気になっていた建物だったので入ってみることにしました! Museum Bredius は小さな3階建てのお家に17世紀オランダの主に絵画作品がコレクションされています。ウェブサイトは英語の表記がありますが、管内の表示や映像はオランダ語のみです。 Museum Brediu

      • パノラマ絵画140年の歴史Museum Panorama Mesdag(2021年9月21日)

        テスト期間に入るまでは週1のペースで博物館に行けたらいいなぁ。なんて思っていたのに、1度行くと禁断症状が出てしまい、また予約してしまいました。無料なのはいいのですが、毎週のテストが水曜日で今日が火曜日なので今回のターゲットは ・1時間くらいで満足できる小規模な博物館 ・考えすぎなくて済むようにコンテンポラリーアートは避ける ・家から徒歩10分圏内 ・終了時期が近い企画展示のある博物館 ということで今回訪れたのはメスダフ・コレクション・ミュージアム(De Mesdag

        • ハーグ市立美術館(2021年9月16日)

          ICOMメンバーになったので早速、美術館へ!と思っていたのですが、学校がはじまりバタバタ。ようやく少し落ち着いたので、ハーグ市立美術館(Kunstmuseum Den Haag)に行ってきました!今日は授業が休みでゆっくり時間をとって美術館に行くことができるので、大きな美術館に行くことにしました! オンラインで予約をするとメールでEチケットがもらえるので受付でみせるだけ!荷物をロッカーに預けて展示へ向かいます! ハーグ市立美術館は基本的に写真撮影OKなので、写真撮影が好き

        デジタルテクノロジーで機械化する人間の私。それとアート。

        マガジン

        • アートを通じて考える
          2本
        • アートと教育について考えてみる
          1本
        • 美術館日記
          2本

        記事

          ICOMメンバーになりました!

          こんにちは、今日(9月10日、 2021)はなんと授業を終え帰宅すると嬉しい封筒が届いていました。 ICOMメンバーカードです! 美術史を専攻する学生の特典のひとつは何と言っても世界中の美術館が入り放題になる ICOM (International Council of Museum)の会員になれることです!*例外の美術館もあります ICOMメンバーになれる条件はさまざまですが、学者や研究者、学芸員など美術館・博物館に関わるプロフェッショナルと学生が主な対象です。そして

          ICOMメンバーになりました!

          私に鮭は描けるのか。

          先日、Met Kunstの新たなプログラムに向けて食をテーマに制作活動をされているアーティストさんのアトリエを訪れた。 生肉、牛乳、チーズ、回鍋肉、タン。。。そして牛 加工食品のレプリカをじっと見つめていると3年ほど前に高校の恩師から聞いた事をふと思い出した。 「保育園のお絵描きで鮭の切り身が泳ぐ姿を描いた子がいたらしい。」 ゾッとした。鳥肌が立った。 何がおかしいんや。鮭に目や口がなく焦げ目があること?鮭の泳ぐ姿を知らない子?スーパーに並べる鮭を切った人?切り身の

          私に鮭は描けるのか。

          テレビをみる行為は受け身なのか?

          今日ではテレビをみることは多くの人にとって習慣のようなものになっているのではないでしょうか。毎朝出勤前にニュースをみたり、なんとなく寂しいからつけっぱなしにしてみたり、録画したお笑い番組を見たり、アニメをみたり、、、家族に「何もしてないでテレビばっかり見て!勉強しなさい!」などと言われる方もいるかと思います。 今回はこのテレビをみるという行為は本当に何もしていないのか(受動的なものなのか)についてナムジュンパイクのTVブッダ (1974) という作品をもとに考えてみます。*

          テレビをみる行為は受け身なのか?

          抽象的な絵画の見方

          私は現在、オランダの大学で芸術史を学んでいますが、日本に帰ってくるとよく聞かれることがあります。 「アートって知識ないと楽しめへん?」というものです。 私もまだアートについて学び始めて2年なので、質問されたことに何かしらの答えを言うことにすごく躊躇しますが、1年生の授業中に読んだ本の212-219ページに書いてあった内容とそれを踏まえてどうやって作品をみるのかを考えてみたいと思います。 まず、「どうやってみるのかわからん」とよく言われているのがバーネットニューマンやマー

          抽象的な絵画の見方

          「アート思考」を活かす環境とは

          コロナウィルスの影響やIT技術の急速な進歩により、予測不可能なこのVUCA時代に「既存の考え方や価値観に囚われず自分なりの視点からイノベーションを起こす!」という自由で主体的な考え方「アート思考」が特にビジネス界で注目されてきました。 オランダの大学でアートが今日の社会をどのように反映しどう立ち向かっているのかといったことを学んでいる私にとって、日本社会において「あくまで娯楽」的な存在であったアートがバズっていることにとても興奮します。 ではまず、最近よく聞く「デザイン思

          「アート思考」を活かす環境とは

          オランダの教育システムを単純明快に解説

          日本にいて教育を受けてると日本の教育が当たり前のような感じになってきますが、世界には国の数だけ異なる教育システムがありますよね。そんな各国の教育システムをここ5年ほど半分趣味のような感じで調査してきましたが、多様すぎて覚えておくのも一苦労です。なので備忘録としてここに記しておきます。オランダ編です。 オランダの教育システムはめちゃくちゃややこしい。 【日本とオランダの教育システムを比較】 〈義務教育〉日本:中学卒業まで <> オランダ:高校卒業まで(子供を高校卒業まで学

          オランダの教育システムを単純明快に解説

          なぜアート教育が今アツイのか。

          最近は本屋に行くと、「ビジネスエリートは美術史を学ぶ」などといったタイトルの本をよく見かけます。そこで今回はなぜ今日の日本においてこれほどアート教育が注目されているのかについて私のNOTEの導入として少し言及します。 【グローバル化とアート教育の需要】 まず、現在の日本におけるアート教育の最大の魅力は「答えがひとつではない。」というところにあります。日本で大学入試に向けて中学・高校で学んだ方なら経験したかと思いますが、日本の(主に義務)教育は高校・大学入試で良い点数を取る

          なぜアート教育が今アツイのか。

          はじめまして、note

          wakanaです。日本生まれ日本育ちの生粋の日本人です。筑波大学国際総合学類を退学後、オランダのライデン大学でアート・メディア・社会(芸術史)を専攻している現在21歳です。 近年、日本においてアート教育の重要性が注目されはじめていますが、日本人の我々がアート、美術、芸術などといった言葉を耳にすると「難しいからわからない」、「昔のヨーロッパの話でしょ」というふうに身近なものとして捉えにくいのが事実です。しかし、オランダにおいてはワダケンジさんのエッセイにもあるように日本の国技

          はじめまして、note