![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70059990/rectangle_large_type_2_0c07e429e3c811edefd2a9756fa5a0f6.jpeg?width=1200)
書きたい人のために語る小説技法書紹介
このシリーズ。そろそろ用途別にまとめ直します。
小説を書きたいけど何をしたらいいかわからないときに読む本
物語を考え、構成を立てるときに読む本
執筆しながら読む本
ある程度書けるようになったら読む本
小説を書きたいけど何をしたらいいかわからないときに読む本
そもそも小説をどうやって書き始めればいい? なにを考えていけばいい? という段階で、とりあえずおすすめの2冊。準備体操です。
・0から始める小説の書き方徹底講座!の中でも特に文章作法の超基本の章
基本的な作法について。他の章は気になるところを拾い読みすればいい。
物語を考え、構成を立てるときに読む本
初級編でなんとなく掴めた場合は、中級編でテクを学ぶといい。映画の脚本用の教本だが小説でも問題なく使える。
三幕構成についてはこれ。「ストーリー」本体は難しくて高価なのであまり推奨しない。これをもとに構成用のシートを作ってメモし、はじめにエンディングを考え、三幕八場を立てる方法が書きやすい。
執筆しながら読む本
技術的な問題はこの辺に詳しい。特に現役の大沢在昌、三浦しをんの本は即参考になる。大沢在昌のほうは新人賞の参考になる情報も多くてお得。
書くために短期間の筋トレが必要だなと感じたら逆噴射式を。
これで書き出し訓練をすると結構ムキムキになる。
基本的な文章力が不足していると感じたらこれを読むと使える。
ある程度書けるようになったら読む本
この辺りは趣味で読む本ではある。また、類語辞典系はいろいろ人気なものがあるが、個人的にはそれより辞書を引いた方が良いと思っている。この類語辞典だけは割と好きで使う。
![](https://assets.st-note.com/img/1642338266685-T3mmLN9tG4.jpg?width=1200)
今はこれを読まんとしているところ。
技法書のオタクすぎて書いてるのか怪しい感じだが、読みつつ一応長編を書いている。3月までに完成目標。頑張るぞ。