![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47004085/rectangle_large_type_2_71f96211736779f528be8789ee2c5a87.jpg?width=1200)
続・一体いつがいい?女医の出産するタイミング
まだnoteを始めたばかりの頃、これを書いた。
私はこれまでなんとなく
「専門医とか博士号を取るまでは、妊娠・出産は待った方がいい」というスタンスでいた。
私がそれでよかった、と思っていたからだ。
やっぱある程度やってないと、中途半端になり、復帰が難しいだろう。
また産休・育休で休むことに焦りを感じるだろう、とも思った。
また子供がいる中で、専門医試験の勉強も大変だし
マミーブレインで研究に集中できるのか、という問題もある。
でもそう思ったのには、私が36歳で短期間で自然妊娠できたこと、妊娠の経過も問題なく、分娩に至ったことがあったと思う。
その後、私は妊娠には至るものの
①稽留流産
②右卵管妊娠
を経験。
本当に辛かった。
これらは一定の確率で起こることだが、やはり私が年なことは否めん。
母体が高齢だと、流産の確率も上がるし、異所性妊娠の確率も上がるのだ。
しかも第一子を35歳以降で産むと、第二子が欲しいなら急がなくてはいけない。お尻に火がついている感じがすごいのだ。
「第一子の手が離れてから」
「年の差兄弟もいいわよ」
なんて流暢なことを言ってられないのだ。
しかも以前より妊娠しづらくなってるかもしれないから、そうだと、より焦るだろう。
そう思うと
無責任に
「ある程度、医者として育つまで、妊娠・出産はダメ」
と言ってしまうのはよくない、と思うようになった。
もし上司や教授がそう言ったとして
言われた通り、しばらく待って
不妊症だったり、不育症だったりして、辛い思いをしたり、
不妊治療が金銭的に厳しいと感じても、医局は何もしてくれないのだ。
もちろん、私のように結婚が遅いとどうしようもない。
でもパートナーがいて、「そろそろかな?」と考え出したら、それはもうその時だ。
産んだ後に、大変でも、そこは頑張れ!
妊娠・出産にはリミットがあることは明確で、絶好のタイミングをつかまえるのは難しい。
結婚して数年経って、新婚生活もエンジョイしたし
親もまだ元気だし、手伝ってもらえるうちに
一通り、必要なスキルを習得した
ちょうど専門医試験が終わって、合格した
大学院を卒業して、博士号をもらえた
医局に十分に人がいて、来年は人の多い大学病院勤務
他の女医さんも、育休明けで戻ってきたし
上司が女医ママの働き方について理解があり、臨機応変に対応してくれる
それらが完璧に揃う日など、来ないと思っておいた方がいい。
でもまだ結婚していなかったり、妊娠・出産はまだ先がいいと思ってたら、その期間はできるだけ頑張って、研鑽を積んで。
まだ産んでいない子の心配はしなくていいの。
その時は学ぶ時なのよ。
色々将来のことは心配だと思うけど、そこは開きなおって仕事に邁進しちゃって。
きっと「あー、あの時頑張っといてよかったなぁ」って思う日が来るよ!
最後まで読んでいただきありがとうございます❤︎
これからもどうぞよろしくお願いします!
▶︎質問、お問い合わせはこちらから
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47016076/picture_pc_711e3aebb2972f88236169c04dee4f88.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Satoko Fox](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60102076/profile_8e7ae162a7e1305301681ab16d7d14bf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)