![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41033461/rectangle_large_type_2_1f4a299811223dc8a7506a1dd3d2ca0b.png?width=1200)
外国人の受け入れに対する日米の差
前回、アメリカは人種間の格差を利用して、ナニーのなり手がいることについて述べた。
ナニーを確保できるその他の理由にオペア制度があると思う。
皆さんはオペア制度を知っているだろうか?
私はアメリカに住むまで知らなかった。
【オペア (Au Pair)】
小さな子供のいるホストファミリーでホームステイして、子供の世話をしながら海外留学するというスタイル
・エージェントが斡旋
・J1ビザで最長2年まで
・子育て以外の仕事はしてはいけない。
・家も車もホストファミリーが用意する。
・ナニーに比べ、雇う側の費用は安い。
・労働時間は決まっており、語学学校にも行く。
近所の公園に超スタイルのいい若いRussianの女の子がいて、
「あの子、お母さんなの?」
高齢出産+産後太りの私はびっくりして、旦那さんに聞いた。
「きっとオペアで来てるナニーだよ」と教えてくれた。
「オペアかー」と遠い世界の話のように思っていたけれど、私もオペアの子としゃべる機会があった。
ベビーヨガで知り合ったママ友が、ナニーシェアを募集していて、昔2回ほどお願いしてみた。
そのナニーはコロンビアからオペアで来ている可愛い若い女の子だった。
その子は昔から子供が好きで、アメリカにも住んでみたかったので、オペア留学を選んだという。
当たり前だが、スペイン後はペラペラで、英語もけっこう流暢に話せるが、テキストの英語はちょっと変。日本人と逆パターンである!
その子はすごいいい子だった。
ナニーも実際いい人が見つかれば、万々歳である。
他の友達はスイスで保育園教諭をしていた子をオペアで見つけ、その子を招き、安心して仕事に邁進している。
唯一の懸念事項はドラマでよくあるように旦那さんがナニーと浮気したらどうしようというもの・・・。
もとい、じゃあ、日本もオペア受け入れればいいじゃん?
日本語を勉強したい、日本に住んで、日本の文化を勉強したいという外国人はけっこういるし
ってちょっと思うけど
そう簡単にはいかない
理由に
・日本の住宅は狭い (アメリカの家は大抵extra bed roomがある)
・日本人は他人と暮らすことに慣れていない
・外国人にとって、日本は住みにくい
があると私は思う。
3つ目の「日本って外国人にとって住みづらい国なんだなぁ」と実感することがよくあった。
私は日本にいた頃、2年半くらいオーストラリア人と付き合っていた。
(そしてアメリカ人と結婚したから、「外人好きですね」とたまに言われるがそうなのかもしれない笑)
彼と出かけて思ったのは
『日本人は本当に英語および外国人が苦手ということ』
そして
『外国人が日本語を話したとしてもあまり受け入れられないこと』
だ。
言わずもがな、日本人は英語が苦手だ。
英語ができない、というコンプレックスが故に、外国人が苦手な人も多い。
外国人と一緒にいると、すがるように同伴の日本人を見る。
満員電車なのに、外国人の隣だけ誰も座らない、という現象も起こっていた。
そして日本では日本語でコミュニケーションが取れないと生活が厳しい。
それはまぁ仕方なかろう。
でも日本語を頑張って話したとしても、受け入れられないという場面を実際よく見た。
例えばレストランに行って、彼が日本語で注文したとしても
ウェイター/ウェイトレスは決まって私に話しかけ、私に確認してくる。
外国人の口から日本語が出てくると想像もしていないので、日本語、しかもそれほどなまりのない日本語が出てきたとしても聞き取れないのである。
そしてこのYou tubeを教えてくれた。
これはまさに真実だ
オーストラリア人の彼はよく完全無視された。「透明人間になったみたい」と悲しそうに言っていた。
彼の影響で日本に住む外国人と少なからず知り合いになったが、
やっぱり「私達外国人にとって日本は住みにくい、もう少し住みたかったんだけどね」と言って、実際去っていく人も多かった。
長い間住んでいたとしても、外国人は日本社会に溶け込めない。日本はそんなところがあった。
そしてその後、私は渡米。
ここで今度は私が『言葉がまともに話せない外国人』となった。
しかし
私がアジア人であることも、日本語なまりの下手な英語も、誰も全く気にしていない。
そもそも人種は様々であるため、誰も気にしていない。
私の住んでいるカリフォルニアのベイエリアは特にアジア人が多いので、全然浮かない。
私の英語が聞き取れなかったら、怪訝な顔をせずに聞き返してくれる。
聞き取ろうと努力してくれるのだ。
たとえ言葉が半人前でも、私はきちんとひとりの人間として扱われていると思えた。
そういう扱いを受けて
「あぁ、オーストラリア人の彼は日本で毎日嫌な思いをしただろうな」と痛感した。
だから、もし移民をベビーシッターやお手伝いさんとして受け入れる制度が整ったとしても、日本はそういうところを変えていかなければ、せっかく来てくれても長続きしないと思う。
でももう2年日本に帰ってないし、2020年はオリンピックがある年だったし、ちょっとは変わったのかな?
せっかく日本のことを好きでいてくれる外国人は多いのに、もったいないなぁと思うのであった。
最後まで読んでいただきありがとうございます❤︎
これからもどうぞよろしくお願いします!
▶︎質問、お問い合わせはこちらから
![noteスキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41099242/picture_pc_ff61f6d3af22d160bcf39920ebd915f6.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Satoko Fox](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60102076/profile_8e7ae162a7e1305301681ab16d7d14bf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)