見出し画像

「安物でも輝く」毎日の靴磨きが教えてくれること

安物でも構わない、靴磨きの習慣

お疲れ様です、木彫りマシンです。イチロー選手が現役時代に道具を大切にしていた話は、多くの人がご存知だと思います。その中でも特に印象的なのが、彼がグローブを丁寧に手入れしていたというエピソード。道具に感謝し、最高の状態を保つ姿勢は、多くの人に影響を与えています。

私もその考え方に触発されて、毎日仕事靴を磨くようになりました。もちろん、私が履いているのはイチロー選手のように特別な道具ではなく、安価な安全靴です。それでも、磨き続けることで得られる心の変化や日々の充実感は計り知れません。



靴磨きから得られるもの

靴磨きは単なる作業ではなく、次のような効果を感じています。

1. 自己肯定感が高まる

ピカピカになった靴を見ると、「自分はちゃんと手をかけられた」と感じます。それは、どんなに小さな達成感でも、自分を肯定するきっかけになります。

2. 日々を丁寧に生きる意識が生まれる

靴を磨く時間はほんの数分ですが、その数分が「今日も丁寧に過ごそう」という意識を生み出します。特に朝の靴磨きは、その日一日を前向きにスタートさせてくれます。

3. 安物でも愛着が湧く

高価な靴でなくても、自分で磨いて手をかけると不思議と愛着が増します。本当に安価な安全靴ですが、安価だからといっていい加減に履き潰すのではなく、「自分の相棒」として大切に扱えるようになります。


靴磨きが象徴する「準備の大切さ」

イチロー選手の話に戻りますが、彼が道具を大切にするのは「最高のパフォーマンスを引き出す準備」の一環です。靴磨きも、私にとってはその日の仕事への準備。磨き終えた靴を履いて家を出るとき、「今日も一日頑張ろう」と自然と思えるのです。

どんなに忙しい日でも、たとえ数分でも自分のために時間を使うことで、心の余裕が生まれます。そして、その余裕が人間関係や仕事の成果にも繋がっていくのではないでしょうか。


おわりに

靴磨きは特別なスキルも道具も必要ありません。靴磨き用のクリームやブラシさえあれば、どんな靴でも綺麗にできます。私のように安物の靴でも構わないのです。

毎日少しずつ手をかけることで、靴も自分自身も変わっていく。そのプロセスを楽しむことが、人生を豊かにしてくれるのだと実感しています。

皆さんもぜひ、イチロー選手を真似て、自分なりの「道具を大切にする習慣」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!

木彫りmachine
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費(完全に文房具レビュー用)に使わせていただきます!