インプットの達人が陥るワナ:知識をひけらかさないコツ
お疲れ様です、木彫りマシンです。タイトルでいきなりインプットの達人などと戯言からスタートしていますが私は毎日、メモを取ったり、何か良い言葉やアイデアを聞いたらすぐに書き留めたりする習慣をひたすら続けています。インプットに励み、手帳やメモ帳を使ってアウトプットする日々。そのおかげで、多くの知識や気づきを得ることができたと思います。まぁ使わないと意味がないというニヒルなご意見もあってそれを考慮した上でとにかく量をとっている日々です。
しかし、インプットとアウトプットをとにかく書きすぎて良くある失敗は皆さんご存知の通りの結末、知識をひけらかすと失敗する恐れがあるということです。
知識をひけらかすことのリスク
知識を得ること自体は素晴らしいことですが、それをひけらかしてしまうと、人間関係がぎくしゃくしたり、思わぬ誤解を招くことがあります。例えば、誰かにアドバイスを求められてもいないのに自分の知識を披露すると、相手に「上から目線だ」と思われたり、話がかみ合わなくなったりすることがあります。
このような失敗は、自分の伝え方や相手との関係性を無視して、知識を表面的に使おうとした結果かもしれません。
知識の扱い方:謙虚さとタイミング
知識をうまく活かすためには、謙虚さとタイミングが大切だと思います。あくまで自分の経験則に基づきですので異論は大きく認めます。
相手の状況を尊重する
相手が求めていない時に知識を披露するのは避け他方がいいと思います。相手が困っている時や質問をしてきた時に、自分の経験や知識をシェアする方が効果的です。自分の目的を見直す
知識を披露することで「自分が優れている」と思われたいという気持ちが無意識に働いていないか、振り返る習慣を持ちましょう。知らない間に無意識な知識マウントをとってしまって罰の悪い感じにならないように十分注意したほうが賢明だと思われます。聞き上手になる
知識を伝えることよりも、相手の話に耳を傾けることで、より深い対話が生まれます。傾聴力という力だということを本を読んで気づきました。その中で、自分の知識が自然と役立つ場面が訪れることもあります。とにかくコミュニケーションは双方があって成り立つものなので十分相手のペースを尊重するようにしたほうがベストだと思います。
アウトプットを内省に活かす
日々のメモやインプットの中には、自分を成長させるヒントがたくさん詰まっています。ただ、それらをアウトプットする時には「誰かのためになるか?」「このタイミングで必要か?」を一度考えてみることが重要かもしれません。
また、自分だけでなく他人にも役立つ形で知識を整理することで、アウトプットの質が向上します。例えば、インプットした内容を元にブログ記事を書いたり、メモを整理して有料コンテンツにするなど、自分の言葉で価値ある形に仕上げるのです。ブログやnoteにまとめたりすればその方達は検索して、気になってきてくださった人なのできっと誰かの知識になり役立ってくれるマウントを取るようなことのない知識になると思います。
まとめ
インプットをひたすら行い、それをアウトプットする日々は素晴らしい成長の源です。しかし、その知識をどう扱うかが鍵となります。謙虚さとタイミングを意識しながら、自分の知識が誰かにとって本当に役立つ形で使えるように心がけたいものです。
これからもメモとアウトプットを続けながら、自分自身を深め、他者にとっても意味のある知識の共有をしていきたいと思います。
本日もお疲れ様でした、明日も素敵な1日にしましょう。それではお先に失礼します。