見出し画像

398th_日々の小さな工夫が未来を変える | 日常生活におけるPDCA

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  このブログは、
  「生涯、荒唐無稽!」を掲げ、
  ジャーニランという200~500kmを走る
  というクレイジーなレースにおいて、
  その最高峰を目指すとある男の実録である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ 小江戸大江戸260kmの上位入賞!を目指して孤軍奮闘中!です!
皆さんの応援&支援よろしくお願いします!




■ 昨日、100均でトーストをうまく焼くための給水カップを買ってみました。
で、早速、今朝使ってみたのですが、
結果は、、、


んー、、、どうでしょうね、、、
思ったよりも"フワッと"や"モチっと"しませんでした。
(写真、撮り忘れた💦)

給水カップの置き方が悪かったのでしょうか。
使用方法は間違っていないはずですが、
置く位置を工夫したほうが良いかも、ですね。
食パン自体を変えてもいいのかもしれません。
100均の商品にそこまで求めすぎですかね。
「えぇトースターを買え!」なのかも汗

当分は朝食の食べ方を試行錯誤していきます。


■ お気づきかもしれませんが、
僕は自分の講座名をちょくちょく変えています。
講座名だけではなく、講座の説明文や写真を変えたりもしています。

【5kmが楽に!】ランニング/マラソン🔰のフォーム基礎講座 大阪

こういった改善はしたものの、これで終わりではなく、
今後も必要に応じて、改善が必要です。

■ 講座しかり、トースターしかり、
思うような結果が出ていないなら、何かを変えなければなりません。
何もせずにただ待っているだけで、結果が舞い込んでいることはありません。

結果は、何が原因で結びつくかわかりません。
やった後だから、手の良し悪し、原因がわかります。
だから、思いつく限り、やれる限りの手は打つことが必要です。

PDCAでサイクルでいうと、
D(行動)の数を増やすことですね。
結果を出している人のそのほとんどが、
行動の数が多い人と言えます。

「なかなか結果が出ないんですけど、、、」
と嘆く暇があれば、
一つでも二つでも可能性のある手を打つ。


今日もお読みいただき、ありがとうございました!


ランニングフォームを学びたい方はこちら↓

【5kmが楽に!】ランニング/マラソン🔰のフォーム基礎講座 大阪


ランニングフォーム、およびパーソナルトレーニングついて
ご質問がある方はこちらから↓


大会やイベントのゲストランナー、スポンサー、
出演・取材依頼関連のご連絡はこちらから↓↓
(※個人的なご依頼につきましてはお受け致しかねます)


いいなと思ったら応援しよう!