見出し画像

音楽の授業で「思考力・判断力・表現力」を育てる

「もう少しでできそう」にチャレンジする

 音楽は音を楽しむもの。
 でも、だからと言って、音楽になんとなく合わせて、ただ太鼓を叩く、鈴を鳴らすだけの授業をしていませんか?

 授業は、「できていること」と「一人ではまだできない」の間、「もう少しでできそう」なことを、教師と一緒にチャレンジする活動です。

つまり、「発達の最近接領域」(図)へのはたらきかけです。

 音楽は、みんなで音を合わせる楽しさ、気持ちよさ、そしてできた時のうれしさを感じることができる教科です。

 授業では、「できそうなこと」を達成するステップを設定します。

 一つの曲でも、それぞれの子どもが取り組む課題は異なります。

 Aくんは、テンポを合わせる。
 Bさんは、メロディをよく聴いて、タイミングを合わせて叩く
…などなど

「目標・指導・評価の一体化」で、評価できる目標にターゲットを絞ります。

 音楽は、自分のペース(マイペース)だけではなく、みんなと一緒に音を合わせること(ユアペース)を目標にします。

 ユアペースに合わせることができるようになると、選択肢が広がります。
「マイペース」を「個性を尊重する」ことと勘違いしないようにしましょう。

 一人でできそうなことが、できるようになることで、楽しくなる、うれしくなる、感動できるような活動を用意します。

音楽の授業で「思考力・判断力・表現力」を育てる

 題材(コンテンツ)は、「教える」ものではありません。
題材は、「思考力・判断力・表現力」を育てる、引き出すための手段です。

 音楽の授業で「思考力・判断力・表現力」とはなんでしょうか?

 例えば、テンポに合わせてリズムを打つ。

 リズムを[聴く]→[頭の中で数える](思考力)
 テンポに合わせて[待つ](判断力)
 リズムとテンポわ合わせて[打つ](表現力)」

このように、音楽で思考力、判断力、表現力を育てることができます。

 「リズムを打つために待つ」ことは、楽譜では休符とは言います。単なる「休み」ではありません。
 次の打つタイミングを、頭の中でカウントして、準備しておく必要があります。

 「拍を数えて打つ」とき、打てていても数えていない、または、数えていても打てないなどを見極め、子どもに応じて目標を設定します。

リズムで「思考力・判断力・表現力」を育てる

 リズムにはパターンがあります。
 そして、子どもの実態に応じて組み合わせを変える必要があります。
 例えば、♪カエルの歌。
 次の図は、そのリズム譜です。

<かえるの合唱のリズムのパターン例>


 子どものリズム打ちでは、次のような実態が見られます。

例)
・合わせられずに速く打ってしまう
・わかっているが身体が追い付かない
・ワーキングメモリが働かない=数える、タイミングを覚える、待つ、聴く、打つなどの操作を頭の中で処理することが難しい
・リズム譜に工夫が必要
…など

 リズム打ちの難易度は、子どもの認知、運動面の力によって同じではありません。

 例えば、ゆっくり打つのは、速さを合わせなければならないため、実は難しいのです。

 また、一定の拍を保つことも難しいパターンの一つです。
 リズム打ちとは、「教材研究」のやりがいのある課題です。


 このように、音楽は、音を楽しむために「あたま、からだ、こころ」を最大限に働かせる、つまり、「思考力・判断力・表現力」を育てることができる教科です。

いいなと思ったら応援しよう!