マガジンのカバー画像

マグロちゃんのメッセージ

630
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及に奔走する。2021年7月から…
運営しているクリエイター

#スポーツ

スポーツの場が行き場を見失っている子どもたちの居場所になることが願いです。

スポーツの場が行き場を見失っている子どもたちの居場所になることが願いです。

スポーツで心身ともに健全育成を。

先月末に厚生労働省が暫定値として発表した去年の自殺者数は2万268人と統計開始以来2番目に少なかったようです。

しかし、その一方では、小・中・高校生は527人と過去最多になったようです。

小・中・高校生の自殺者数は年々増加傾向にあるようですが、こども家庭庁は「分析をしているが、これというような理由については分からない」とのことでした。

いやいや、「これとい

もっとみる
もはや本大会からの「退場処分」に該当するのでは?

もはや本大会からの「退場処分」に該当するのでは?

スポーツにはリスペクト精神がマスト。

これは以前にも書いたことですが、スポーツの世界で必要なことは・・いや、絶対的なルール、それは相手に対する「リスペクト精神」です。

例えばプロレス。

相手の力量を知らずして大技を仕掛けようものなら、場合によっては「死」に至ってしまいます。

これは、「格闘技」というスポーツではなく、もはや単なる殺人行為でしかありません。

ボクシングしかり、柔道然り。

もっとみる
6打数6安打3本塁打10打点2盗塁!?意味がわかりません。苦笑

6打数6安打3本塁打10打点2盗塁!?意味がわかりません。苦笑

浮かれること勿れ!「常に明日に備える」という視点が大事。
#スポーツの力

スポーツの力。これは私がよく使うハッシュタグです。いや、提唱しているハッシュタグですよ。

私のライフワーク、そしてビジネスもスポーツを通じた社会貢献にありますからね。

スポーツの力には「筋書きのないドラマ」があり、それがスポーツの醍醐味ともなっています。

昨日も「スポーツの力」から多くの国民が・・いや、全世界、多く

もっとみる
オリンピックからナショナリズムについて思うこと。

オリンピックからナショナリズムについて思うこと。

ナショナリズムよりリスペクト。スポーツの世界から作り上げよう!

「ナショナリズムとは、一つの共同体としての国家という理念を前面にかかげ、他からの圧力・干渉を排して、その国家の統一・独立・発展を推し進めようとする思想や運動である」

とは、精選版日本国語大辞典からの引用です。

ナショナリズムには良い面、悪い面があるのでしょうが、あまりにも「自国ファースト」になることには嫌悪感を覚えます。

特に

もっとみる
オリンピックにプロ野球。「スポーツの力」に期待したいですね。

オリンピックにプロ野球。「スポーツの力」に期待したいですね。

スポーツの力で世界が一つに、そして平和で繋がって欲しい。

パリオリンピックがスタートしました。しばらくはオリンピックの話題がスポーツの中心となるのでしょうね。

現地時間の26日午後7時半、日本時間の27日午前2時半から行われた開会式も素晴らしかったようですが、残念ながらクタクタの私は寝落ちしていました。はい、ライブ観戦できずに残念です。

でも、その翌朝(27日の朝)にテレビ放送でしっかりと見

もっとみる
気温だけじゃありません。「暑さ指数:WBGT値」なるものをご存知ですよね?

気温だけじゃありません。「暑さ指数:WBGT値」なるものをご存知ですよね?

全ての関係者が熱中症予防行動を理解・実践し、日熱中症に対する備えを万全とすることが重要!

スポーツ庁等から熱中症対策に関するメールが届いていますが、今年の夏も熱中症で救急搬送される人が相次いでいるようです。

スポーツに関わる人間の一人として、この問題も取り上げておきたいと思います。

まず、熱中症を予防するためには、全ての関係者が熱中症予防行動を理解、実践し、日頃から熱中症に対する備えを万全と

もっとみる
北海道ボールパークFビレッジ近くのJR新駅が経済効果をもたらす!

北海道ボールパークFビレッジ近くのJR新駅が経済効果をもたらす!

これからは北海道がスポーツの聖地となる!

北海道日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」を擁する北海道ボールパークFビレッジ。

ほんと、以前も取り上げしましたけど、魅力ある球場ですね。

課題があるとすればアクセスの悪さ。そして、試合終了と同時に駐車場までダッシュをしないと、大渋滞に巻き込まれてしまうことです。

これを避けるために試合終了前に球場をあとにすると、実は

もっとみる
新しい歩みを始める国立競技場が我が国を代表するナショナルスタジアムとなる!

新しい歩みを始める国立競技場が我が国を代表するナショナルスタジアムとなる!

国立競技場がスポーツ振興の中核拠点となり、スポーツの聖地として国民の愛され続けることを願います。

今月の初めに独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC:JAPAN SPORT COUNCIL)より、国立競技場運営事業等について優先交渉権者を選定しました、というニュースリリースがありました。

私は次のように確信しましたね。

「新しい歩みを始める国立競技場が我が国を代表するナショナルスタジア

もっとみる
中学生ジョーカー達によるジョーキーボールイベントが最高でしたよ!

中学生ジョーカー達によるジョーキーボールイベントが最高でしたよ!

さぁ、スポーツをやろう!さぁ、ジョーキーボールをやろう!

サッカークラブ「サンクタス」の中学生40名による1Dayイベント、「サンクタスカップ」が2月3日に開催されました。詳しくは別の機会で紹介するとして、取り急ぎ開催レポートをお届けしておきます。

「これスッゲー楽しいやん!」
「めっちゃ面白い!」
「ジョーキーボール最高!」

そんな中学生ジョーカー(ジョーキーボールプレイヤーはジョーカーと

もっとみる
ジョーキーボールパークMIYAMA無料見学会【2月3日】開催のお知らせ!

ジョーキーボールパークMIYAMA無料見学会【2月3日】開催のお知らせ!

新感覚スポーツ「ジョーキーボール」がコミュニティの場作り、スポーツ交流イベントのお役に立ちます!

ジョーキーボールパークMIYAMA(福岡県みやま市瀬高町)において、ジョーキーボール日本代表チームの松岡康暢選手率いるSANXTUSメンバーによる【SANXTUS-CUP(中学生部門)】を来たる2024年2月3日に開催します。

約40名の中学生ジョーカーによるジョーキーボール大会!

屋内外3コー

もっとみる
「ダブルダッチ」というスポーツをご存じですか?

「ダブルダッチ」というスポーツをご存じですか?

縄跳びを使ったアクロバットダンス。スポーツの可能性は無限大なり!

先日ある会合を行ったお店で初めて耳にしたのが「ダブルダッチ」という言葉ですが、これはスポーツなんです。スポーツに関わる者として知らないとダメなんですけどね。苦笑

ということで・・

貴方は「ダブルダッチ」というスポーツをご存じですか?

まぁ、今時はネットで調べると情報が沢山出てきますからね。そこで私も早速調べてみましたので、そ

もっとみる
素晴らしい!これぞスポーツの力。私は涙が止まりませんでしたよ。

素晴らしい!これぞスポーツの力。私は涙が止まりませんでしたよ。

思いを一つに「がんばれ!日本の絆今こそ強く!力をあわせて乗りこえよう!」ということです。

昨年の年末から今年の正月にかけては休み返上でゴソゴソと仕事三昧です。苦笑

初詣にも出かけることはありませんでしたが、それは明日の仕事始めで博多の櫛田神社、そして地元の下庄八幡神社での年頭祈願に委ねることとします。

そうそう、今年の干支は甲辰(きのえ・たつ)年です。私は1964年の甲辰年生まれなので年男で

もっとみる
健常者はスポーツをやった方がいい。しかし、障害者はスポーツをやらなければならない。

健常者はスポーツをやった方がいい。しかし、障害者はスポーツをやらなければならない。

障がい者スポーツの振興・普及はライフワークなり!

「健常者はスポーツをやった方がいい。しかし、障害者はスポーツをやらなければならない」

これは、パラリンピックで1984年から夏冬合わせて16大会に出場し、陸上やノルディックスキーなど、金メダルだけで何と15個をも獲得しているスイスのハインツ・フライさんの言葉です。

2021年に開催された2020東京大会でも自転車ロードレースで銀メダルに輝いて

もっとみる
恒例のアレ。皆さんはどんな漢字一文字を思い浮かべますか?

恒例のアレ。皆さんはどんな漢字一文字を思い浮かべますか?

スポーツで盛り上がった一年。そんなスポーツには勝ち負けがあるからこそ面白い!

11月に入って募集開始となったのが、日本漢字能力検定協会による年末恒例の「今年の漢字」ですね。

そうか、もう今年を振り返る時期なのか・・って、ほんと一年なんてあっという間です。

「今年の漢字」は1995年から始まったので、今年2023年で28回目となります。わが国の年末恒例の行事として定着している感がありますね。

もっとみる